FinalCutProXは高機能な動画編集ソフトですが、操作性が優れているのでMacを利用している動画編集者に人気です。
Youtube動画編集にも適しているので私自身もメインの動画編集ソフトとして愛用しています。
FinalCutProXは視覚的なので覚えやすいですが、高機能なのでメニューや画面が複数あり最初は戸惑ってしまう部分は正直出てくると思います。
本記事ではYoutubeで収益化を目指してFinalCutProXで動画編集を始めてみたけど、どこから始めていいか分からないあなたに最低限覚えておきたい動画編集方法をご紹介します。
目次
FinalCutProXとは
この記事を読んで頂いているほとんどの方はご存知だとは思いますが、FinalCutProXとはどんな動画編集ソフト?っていう疑問を感じている人にサラッと紹介しておきたいと思います。
FinalCutProXは有名Youtuberも愛用者が多く、ネットや書籍でも解説されている数ある動画編集ソフトの中でもトップ3に入る動画編集ソフトです。
FinalCutProXがあればYoutubeにアップロードされているほどんどの動画編集は可能だと思います。
注意点は1つ。WindowsパソコンではFinalCutProXは動作しません。Macパソコンでのみ動作するのでFinalCutProXを扱いたい場合はMacパソコンを購入しましょう。
以下のリンク記事でFinalCutProXの詳細を紹介しているので気になる方は読んでみて下さい。
FinalCutProXの詳細はこちら
FinalCutProXレビュー|YouTube用の動画編集ソフト目線で詳細解説
Youtube用の動画作成における基本機能の使い方
FinalCutProXでYoutube編集するなら以下の編集が出来ればとりあえずはOKです。
・カット編集
・テロップ挿入
・テロップの装飾
・音楽(BGM)を挿入
・効果音を追加
・エフェクトの追加
・トランジションの追加
・動画の色味を変更
パッとこのリストを見ると「なんだか難しそうだなぁ」と思うかもしれませんが、大丈夫です。
どの編集もFinalCutProXであれば視覚的に操作が出来るの簡単に編集が可能です。
もし全部覚えるのは無理!っと思ったなら最低限以下の編集方法はマスターしましょう。
・カット編集
・テロップ挿入
・音楽(BGM)挿入
・効果音の追加
基礎スキルを身に付けたらモーショングラフィック、モーションテキストなど動きのあるオブジェクトを作れれるようになると差別化が出来るようになると思います。
FinalCutProXの起動方法や編集プロジェクトの作成方法は以下の記事でご紹介しているので、分からない方はこちらの記事を読んで下さい。
FinalCutProXの起動方法とプロジェクト作成方法はこちら
FinalCutProXレビュー|YouTube用の動画編集ソフト目線で詳細解説
動画をカット
カット編集はYoutubeで動画公開を考えているなら確実に身に付けたいスキルの1つです。
あなたがよく見ているYoutubeのチャンネルでもほぼ間違いなくカット編集は使われています。
カット編集をうまく使うことで、違和感のある「間」や言い回しを間違えてしまった部分を取り除くことが出来るので視聴者に不快感を与えることを防ぐことが出来ます。
たまにノーカットでそのまま投稿している動画をYoutube上で見かけますが、やっぱり見ていて間があると動画のコンテンツに集中出来ないので、個人的にもカット編集はやるべきだと思っています。
FinalCutProXではカット編集をとても簡単に行うことが出来ます。
1本の動画で複数のカット編集を行いたい場合も同じ操作を繰り返すことであっという間にカット編集を量産することが可能です。
FinalCutProXでカット編集する方法は以下になります。
素材動画を編集メニューに移動させて下さい。
カットしたい部分にカーソルを合わせます。今回は10〜15秒の部分をカットしていきます。
まずは10秒のライン上にカーソルを合わせて下さい。
キーボードの「B」を押すとカーソルの矢印が映画のカット棒のアイコンに変化しますので、その状態で10秒部分のライン状でクリックして下さい。点線のラインが出来ていることを確認します。
次に15秒のライン上にカーソル合わせた後、先ほどと同様にカットを実施して下さい。
その後10〜15秒の枠が出来ます。
10〜15秒の枠を選択した状態でエンターキーをクリックすると、10〜15秒部分の動画がカットされます。
以上がFinalCutProXでカット編集する方法になります。
テロップを挿入
カット編集と同じくらい重要な編集がテロップ挿入ですね。
Youtubeはテレビ以上に「流し見」をしている視聴者がたくさんいます。
電車の通勤中に視聴したり、パソコンで他の作業をしながら視聴したりと腰を据えて観ている人は割と少ない印象です。
撮影者本人はゆっくり丁寧にしゃべっているつもりでも、流し見で観ているユーザにはうまく伝わらない可能でいがあるので、テロップを適宜挿入することで自分が伝えたい内容を文字化することで伝わる量が変わります。
基本的に人気Youtuberは多くのテロップを使用してユーザの理解度を深める努力をしているのであなたもYoutubeチャンネルを運用するなら、確実にテロップ挿入は行っていきましょう。
FinalCutProXでテロップ挿入する方法は以下になります。
下図の赤枠をクリック後、タイトルを選択して下さい。
タイトルの中から「カスタム」を選択します。
「カスタム」を選択した状態で編集メニューにドラッグアンドドロップして下さい。
編集メニューに「カスタム」と表示された帯が作成されますので、カスタムを選択すると画面右枠でテロップを編集出来るようになります。
初期設定は「タイトル」となっているので、テキストの内容を編集して文言を変更後、動画内に作成したテロップが表示されていることを確認して下さい。
以上がFinalCutProXでテロップ挿入する方法になります。
テロップの装飾
テロップの挿入方法を理解したら次は装飾スキルを身に付けていきましょう。
テロップを挿入することで動画内で喋っている内容は理解出来ますが、「どの部分が重要なのか」、「撮影者はどの部分を強調したいのか」は判断出来ません。
なので、重要な部分や強調したい部分のテロップを装飾して他の文章と差別化することで視聴者にインパクトを与えることが出来るんですね。
テロップに装飾を追加する編集もYoutuberはフルに活用しているので是非マスターしましょう。
FinalCutProXでテロップの装飾をする手順は以下となります。
テロップの挿入手順で作成した素材を選択します。
分かりやすいようにテロップのサイズを大きくしています。
画面右の編集メニューに「フェース」があることを確認後、「表示」をクリックしてメニューを展開します。
テロップの色を変更出来るので、ここでは例で白から赤に変更します。
カラー行にある白枠をクリックすると以下の図のように色を変更出来る画面が出てきますので赤色を選択します。
編集動画のテロップが赤色になっていることを確認します。
次に文字に色枠を追加します。
フェースの下にあるアウトラインで設定が出来ますが、初期では有効化されていないのでチェックを付けます。
↓チェック前
↓チェック後
フェースの変更時と同様に表示をクリックしてメニューを展開します。
カラー行で色が変更出来るので同様に色を変更します。
今回は白枠にしたいと思います。
初期設定だと枠の太さが細いので幅を調整します。
今回は5.0に変更します。
編集動画を確認して白枠が出来ていることを確認します。
以上がFinalCutProXでテロップの装飾をする方法になります。
音楽を挿入(BGM)
動画の印象を大きく変える重要な役割を持っているのがBGMです。
解説動画や自撮り系の動画でよく利用されていると思います。
BGMを挿入することで、動画の「温度感」や「空気感」をガラッと変えることが出来ます。
例えば、新春を祝う動画を撮りたいなら和風なBGMを挿入すれば雰囲気を出すことが出来ますし、ノウハウ解説動画を配信する場合は落ち着いたBGMをバックグラウンドで流すことでユーザが動画に集中してもらうことが出来ます。
FinalCutProXでBGMを挿入する方法は以下となります。
今回はFinalCutProXに標準で入っている音楽を動画に追加していきます。
画面左上部の音符マークのアイコンをクリックして下さい。
サウンドエフェクトメニューに標準で入っている音楽や効果音の一覧が表示されます。
任意のBGMを選択して下さい。ジャンルが「ジングル」になっている音楽はBGMに使えそうな素材が揃っています。
ジングルのジャンルから任意のBGMを選択して動画編集ウィンドウにドラッグ&ドロップして下さい。ドロップする位置は動画素材ラインの下になります。
以上がFinalCutProXでBGMを挿入する方法になります。
効果音の追加
必要に応じて効果音を動画に追加することで、ユーザを飽きさせない、強調したい部分を意識付け出来るといった効果があります。
例えば解説動画などの場合、テーマに沿って話を進めていってどこかでそのテーマのポイントとなる重要なキーワードが出ることが多いと思います。その重要キーワードが出るタイミングで効果音を使うことで、視聴者に「ここは重要な部分なんだな」と理解してもらうことが出来ます。
また、自撮り系動画の場合も面白おかしくしたい場合に効果音を頻繁に使うことで動画に楽しさを演出することが出来ます。子供向けのYoutubeチャンネルなどはよく効果音が使われているので時間がある時にでもチェックしてみて下さい。
効果音の挿入方法も基本的には先ほどご紹介したBGMの追加方法と同じです。
非常にたくさんの効果音素材が用意されているので、実際に聞いてみて動画に合う効果音を探してみて下さい。
効果音を選択する手順まではBGMと同じなので割愛します。
今回は動画の冒頭にちょっとインパクトのある効果音を追加したいので、「Crash Metal」という金属がぶつかり合う効果音を追加します。
BGMラインの下にドラッグ&ドロップして下さい。
BGMは必須では無いので、効果音だけでも問題ありません。
以上がFinalCutProXで効果音を挿入する方法になります。
エフェクトの追加
エフェクトは日本語に訳すと「効果」という意味です。
動画に何かしらの効果を入れて動画の雰囲気を変える編集方法ですね。
例えば、撮影時の天気が悪く動画が暗い印象になってしまった場合に明るさを強くする効果を動画に追加することで動画の印象を明るく変えたり、動画のある部分をコミックっぽくしたい場合は専用の効果を追加することで一部分だけコミック動画っぽく演出することが出来ます。
FinalCutProXでエフェクトを追加する方法は以下となります。
今回はコミック風の効果を動画に追加してみたいと思います。
画面赤枠のボタンをクリックして下さい。
追加出来るエフェクトが一覧で表示されます。エフェクトメニューから「コミック外観」を選択して下さい。
コミック外観のエフェクトにも複数種類がありますが、今回は「コミック(セピア)」を選択します。コミック(セピア)のアイコンを選択した状態で適用したい動画にドラッグ&ドロップして下さい。
適用した動画にコミック(セピア)のエフェクトが追加されていることを確認します。
以上がFinalCutProXでエフェクトを追加する方法になります。
トランジションの追加
トランジションはカットとカットの間に切り替える効果を与える編集方法です。
場面の切り替えを単純にカットだけにすると、面白みがなく単調な動画になってしまう場合があります。トランジション効果を使うことで、繋ぎ目にテンポを持たせることが出来ますのでユーザの視聴離脱を防ぐ効果があります。
FinalCutProXでトランジションを変更する手順は以下となります。
画面赤枠のボタンをクリックして下さい。
追加できるトランジション一覧が表示されます。
今回はメニューから「ディゾルブ」を選択して下さい。
クロスディゾルブを選択後、動画カット手順時にカットした間にドラッグ&ドロップして下さい。
実際に再生してみると分かりますが、カットとカットの間がゆっくりと切り替わる効果が追加されています。
以上がFinalCutProXでトランジションを変更する方法になります。
動画の色味を変更
FinalCutProXでは多彩な方法で色味を変更することが出来ます。
安価な動画編集ソフトでは実現出来ない繊細な色味のコントロールが出来る点は大きな特徴だと思いますね。
どの編集も同じですが、色味の変更は特に多用すると違和感のある動画になってしまうので、ポイントの部分に絞って使用することを意識した方がいいと思います。
FinalCutProXで色味を変更する方法は以下となります。
画面右上部の赤枠をクリックして下さい。
動画の色味を変更出来る画面が表示されます。
色味を変更するアプローチ方法として「カラー」、「サチュレーション」、「露出」がありますが今回は最もよく使用する「カラー」で色味を変更します。
色相が出ている部分の横のラインに丸印が4つあると思いますが、この丸印をそれぞれ上下させることで色味をコントロールすることが出来ます。実際に色々と触ってどのように色味が変更されるか確認してみて下さい。
今回は「マスターカラー」を上に上げて緑っぽい色味にしてみました。
以上がFinalCutProXで色味を変更する方法になります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回FinalCutProXで編集できる主要な方法は紹介しましたが、どの手順も思ったより難しくなかったのではないでしょうか。
個人的にはAPPLE社が販売しているだけあって、iphoneと同じように視覚的に操作が出来るので1ヶ月ぐらいじっくり学習すれば、今回紹介した編集スキルレベルであれば十分身に付くと思います。
出来ることが増えれば、動画編集の質も上がってチャンネル登録者数増加の強力なサポートになるはずです。
30日間無料で試すことが出来るので、是非この機会にFinalCutProXを使ってみて下さい。
フリーランスの方でファクタリングサービスを検討されている方はこちらもチェックしてみてください。