今回は、和光堂が提供している育児支援アプリ『わこちゃんアプリ』を実際に使ってみたリアルな感想をまとめてみました!
毎日バタバタな育児の中で「記録が続かない」「離乳食の内容に悩む」「食べた食材の管理が大変」といった壁にぶつかっていました。そんなときに出会ったのがこのアプリ。結果的に、**もっと早く知っておけば…!**と思うほど頼れる存在になっています。
目次
🍼 わこちゃんアプリってどんなアプリ?
『わこちゃんアプリ』は、和光堂(アサヒグループ食品)が提供する育児記録・離乳食サポートアプリです。
主な機能は以下の通り:
授乳・ミルク・睡眠・排せつ・体温などの育児記録
月齢別の離乳食レシピ検索&食材管理
身長・体重のグラフ表示
オンライン栄養相談
商品バーコード読み取りで原材料・アレンジレシピ確認
これ1つで、育児の「記録・食事・相談」までまるっとサポートしてくれる万能アプリです。
📱 実際に使ってみた感想
① 記録がシンプルで分かりやすい!
育児記録アプリって複雑だったり、入力項目が多すぎたりして続かないこともありますよね。
でもわこちゃんアプリは、UIがとても見やすくて、片手でサクサク入力できるのがありがたいポイント。
特に、授乳や睡眠の記録がタップだけで済むので、片手に赤ちゃんを抱いた状態でも操作可能。
起きた時間・寝た時間・ミルク量・排せつなどを、時系列で自動で並べてくれるのも地味に便利です。
グラフ機能で1日のリズムが可視化できるのも、体調の変化に気づきやすくて重宝しています。
② 離乳食レシピが月齢別で探せるのが神!
娘が5か月を迎えて離乳食をスタートしたタイミングで、「何をあげていいの?」「どんな大きさ?固さ?」と迷う日々が始まりました。
そんな時、わこちゃんアプリの月齢別レシピ検索が大活躍!
✔ 「5か月からOK」のレシピが一目で見られる
✔ 食材ごとの調理目安(茹で時間やカットのサイズ)も丁寧に解説
✔ アレルギーや好き嫌いのメモも可能
冷蔵庫の残り野菜から「何作れるかな?」と探せるのも便利で、レパートリーに困らなくなりました。
③ 食材の管理が超ラク!
個人的に感動したのが、「食べた食材を記録できる機能」!
離乳食初期は新しい食材を1つずつ慎重に試す時期なので、
✔ いつ初めて食べたか
✔ アレルギー反応はなかったか
✔ 好きだったか苦手だったか
…などをメモできるのがありがたい!
一度入力しておけば、一覧で振り返れるので「この野菜ってもう食べさせたっけ?」と悩まずに済むんです。
④ オンライン栄養相談で安心感が段違い
わこちゃんアプリでは、栄養士さんとチャット形式で個別相談ができるサービスもあります(条件付きで無料)。
私は「離乳食を食べてくれない」「栄養バランスが偏っていないか心配」という悩みを送ってみたのですが、すぐに親切な返信が!
「今の時期は〇〇gぐらい食べれば大丈夫ですよ」といったアドバイスをもらえて、“これでいいんだ”という安心感を得られました。
育児って、正解がわからなくて不安になる瞬間が多いので、こういうプロに相談できる仕組みがあるだけで気持ちがラクになります。
実際に利用した方の口コミ
生後7ヶ月の娘を育てているママ目線
育児は想像以上に忙しく、特に離乳食が始まってからは「食べた食材をどう管理する?」「栄養バランスは大丈夫?」と不安ばかり。そんな時に出会ったのが「わこちゃんアプリ」でした。
最初は記録アプリにありがちな“続かないパターン”になるかも…と心配していましたが、実際に使ってみると、UIがすごくシンプルで使いやすく、片手でもパパッと記録できるので、気づけば毎日開くようになっていました。
私が一番助かっているのは、離乳食のレシピと食材管理機能。
娘が食べた食材を記録しておけるだけでなく、「この野菜はいつからOK?」「どれくらいの固さにすればいい?」といった月齢別の調理目安も表示されるので、本当に心強いんです。
さらに、食材に対して“好き・嫌い・反応あり”などのメモもできるので、病院にかかる時や、夫に説明するときにも役立っています。
あと感動したのは、栄養士さんとのチャット相談。
「1日どのくらい食べればいい?」「ミルクとのバランスは?」と不安だった時に相談してみたら、丁寧な返信がもらえて、すごく安心しました。病院や育児相談室に行く時間が取れない中、こうしたプロのサポートがアプリ内で受けられるのは本当にありがたいです。
グラフ機能で授乳・睡眠・排泄のリズムも一目で把握できるので、「今日はちょっと寝すぎかも?」「いつもと違うな」という変化にも気づきやすくなりました。
今では「このアプリがなかったら、育児もっと大変だったかも…」と思えるほど、私の育児生活には欠かせない存在です。
初めての子育てに不安を感じているママや、離乳食に悩んでいる方に、心からおすすめしたいアプリです!
生後7ヶ月の娘を育てているパパ目線
第一子が生まれて約半年、正直、最初は「育児はママの方が慣れているから任せよう…」と一歩引いてしまっていた自分がいました。
でも、少しずつ娘の笑顔や泣き声に触れるうちに、「もっと関わりたい」「自分も頼られるパパになりたい」と思うようになり、妻が使っていた「わこちゃんアプリ」に自然と興味を持つようになりました。
最初に驚いたのは、誰でも直感的に使えるシンプルな設計。
授乳・ミルク・おむつ・睡眠などの育児記録が、アイコンタップだけで簡単に入力できて、「育児アプリって難しそう…」という先入観が一気に消えました。
僕が特に活用しているのは、グラフ表示とタイムライン機能。
「最近昼寝が少ないな」「おむつの間隔が空いてきたかも?」といった気付きが得られて、育児の“今”を視覚的に把握できるのは本当に助かっています。
仕事から帰宅して、記録を見ながら「今日はミルクの飲みが良かったんだね」なんて妻と話せるのも、小さな育児の共有になっていて嬉しい時間です。
そして、離乳食が始まってからは僕も料理担当に参戦。
わこちゃんアプリでは月齢別のレシピが豊富で、使える食材や調理方法の目安まで丁寧に書かれているので、料理が得意じゃない僕でも安心して作れます。「これなら自分でもできる」と思えるのが嬉しい!
また、食べた食材を記録できたり、好き嫌いをメモしておけるのも便利。
週末に「先週は〇〇を食べたから、今度は△△に挑戦してみよう」と計画を立てるときにも役立ちます。
妻とアプリを共有することで、“育児はチーム戦”だと実感できるようになったのも、大きな変化でした。
「わこちゃんアプリ」は、育児初心者の僕にとって、“父親としての一歩を踏み出すきっかけ”をくれた存在です。
📊 総評&おすすめポイント
✅ 良かった点
記録の入力が直感的で続けやすい
離乳食レシピが月齢・食材別で探せて分かりやすい
食べた食材を一括管理できる
栄養相談でプロに相談できる安心感
和光堂商品のバーコード読み取りも地味に便利
❌ 気になった点
デザインがやや素朴(もっとかわいくてもいいかも)
離乳食レシピに動画や調理写真があればさらに分かりやすい
🎯 こんなママ・パパにおすすめ!
育児記録が面倒で続かなかった人
離乳食の進め方がわからず迷っている人
初めての子育てでとにかく不安が多い人
栄養相談がしたいけど時間が取れない人
🌟 まとめ:育児を“ひとりで頑張らない”ための頼れる相棒
『わこちゃんアプリ』は、まさに育児の「かゆいところに手が届く」神アプリでした。
特に離乳食期に入ってからは毎日開くほど頼りにしていて、記録やメニューに悩むことが本当に減りました。
子育ては孤独に感じることも多いけれど、こうしてアプリで支えてもらえる安心感って、想像以上に大きいんですよね。
これから出産を控えているママ・パパにも、自信を持っておすすめしたいアプリです✨