本ページはプロモーションが含まれています

【2025年版】サイクリングにおすすめの無料アプリ10選|自転車・ロードバイクに最適

ロードバイクを買ったばかりの頃、正直5km走るだけでもヘトヘトでした。道に迷ったり、走行ログがうまく取れなかったりと、サイクリング初心者ならではの悩みでいっぱい。そんなときに支えてくれたのが、便利な無料アプリたちでした。

使いやすさ、ルートの精度、モチベーション維持の仕組み——何度もアプリを乗り換えながら思い返せば100種類程度のアプリを毎日試行錯誤し、ようやく「これなら続けられる!」と思えるアプリたちに出会えました。

今では毎朝50km以上走るのが日課になり、自転車は生活の一部に。この記事では、そんな私自身のリアルな経験をもとに、本当に使えた無料サイクリングアプリ10選を紹介します。

これから始める人も、もっと本格的に走りたい人も。あなたのサイクルライフが変わる“きっかけ”がきっと見つかります。

MEMO

後述しますが、サイクリングをするだけでポイントが自動で貯まるポイ活アプリ「毎日運動 FitPoint」はデメリットが全くないのでとりあえず入れておくことをおすすめします。

サイクリングの行き先を決められるナビアプリ

サイクリングで意外と悩むのが「今日はどこに行こう?」という目的地選び。

そんなときに役立つのが、行き先を提案してくれるナビ系アプリです。距離や地形、交通量などを考慮して、初心者でも安心して走れるルートを案内してくれます。

新しい道を発見したい人にもぴったりです。

自転車NAVITIME

自転車NAVITIME - 自転車ナビ&走行距離&速度

自転車NAVITIME – 自転車ナビ&走行距離&速度

NAVITIME JAPAN CO.,LTD.無料

電車やバスなどの乗換案内でも有名なNAVITIMEから、サイクリングに特化した自転車NAVITIMEがリリースされています。

サイクリングに合ったルート・スポット検索ができ、計測機能も搭載しているのが特徴。

ナビと計測を両方に利用したい方におすすめのアプリとなっています。

ルート検索で最適な経路を提案

交通機関のルートを探すように、自転車で行きたいルートも検索して最適な経路を提案してくれます。

総距離や時間、標高などが提案され、目的地までルート案内を受けることができます。

有料版では、推奨コースを7種類確認できるので、より最適なルートを見つけたい人は有料版の利用も検討してみましょう。

スポット検索で行き先を探せる

スポット検索では、名称や住所、電話番号などで行き先を探すことができます。

サイクリストがよく探す場所として、サイクルステーションや駐輪場、コンビニ、カフェなどのメニューが用意されているのがうれしいポイントです。

サイクリング途中の休憩でコンビニなどに立ち寄ることが多いので、はじめて行くルートのときに良く機能を利用しています。

ロングライドやツーリングなど長距離のサイクリングをメインに楽しむ方におすすめのアプリです。

サイコン機能で計測もできる

ルート・スポット検索に加えて、サイクルコンピューター機能もついています。時速や最高速度、走行時間、走行距離などを計測可能です。

ナビと計測をひとつのアプリで済ませたいときにぜひ使いたいアプリとなっています。

フットパス

フットパス・ルートメーカー・地図をなぞって 距離測定

フットパス・ルートメーカー・地図をなぞって 距離測定

Half Mile Labs LLC無料

フットパスは、マップをなぞってルートを計画できるアプリです。

使い方は簡単で、サイクリングなどのアクティビティで進みたいルートをマップになぞり、計測を開始します。

すると音声ガイドによってルートを案内してくれるので、迷うことなく計画したルートでサイクリングを楽しむことができます。

自転車NAVITIMEなどのナビアプリとの違いは、自由にルートを計画できることです。

特にありがたいのが、獲得標高や距離、所要時間まで即座に確認できる点。これで「今日は坂少なめで」とか「このくらいの時間で帰れそう」といった判断がしやすくなりました。オフライン保存もできるので、電波が不安定な山間ルートでも安心。直感的で使いやすく、僕のライド計画には欠かせない存在です。

あえて脇道を選ぶと、未知のコースを走ることができて、冒険心を掻き立ててくれて、いつもワクワクした気持ちでサイクリングを楽しめています。

ルートは保存することもできるので、自分だけのサイクリングコースを記録しておきましょう。

参考:毎日運動 FitPoint|サイクリングでも自動でポイントが貯まるアプリ

running-app3

歩いてポイントが貯まるアプリはたくさんありますが、「サイクリングでもポイントが貯まる」アプリは本当に希少です。
そんな中で私が見つけたのが、「毎日運動 FitPoint」というアプリ。

このアプリは、自転車での走行距離もしっかり運動としてカウントしてくれて、毎日のアクティビティに応じてポイントが付与されます。ポイントはギフト券や電子マネーに交換できるので、まさに“走るだけでちょっと得できる”感覚。

ポイ活目的というよりは、「せっかく走るなら、少しでもプラスがあると嬉しい」というライトな気持ちで使い始めましたが、意外と毎日コツコツ貯まっていくのが楽しくて、継続のモチベーションにもなっています。

サイクリングでポイ活したい方には、今のところこのアプリ一択と言っていいほどおすすめです!

毎日運動 FitPoint: 歩いて移動でポイ活&ダイエット

毎日運動 FitPoint: 歩いて移動でポイ活&ダイエット

SapplyM, Inc.無料

MEMO

今なら、ポイ友コード「554-4349-9111」を入力すると10,000ポイントもらうことができるので、必ずアプリをダウンロードしたら入力するようにしましょう

サイクリングのデータ収集に便利な計測アプリ

ただ走るだけじゃもったいない!サイクリングの楽しさを何倍にもしてくれるのが、走行距離やスピード、ルート、消費カロリーなどを記録できる“計測系アプリ”です。

走った成果が「見える化」されることで、モチベーションも自然とアップ。自分の成長を実感したい人に最適です。

Runkeeper

ASICS Runkeeper—Run Tracker

ASICS Runkeeper—Run Tracker

ASICS Runner App, Inc.無料

Runkeeperは、サイクリングやランニング、ウォーキングなど幅広いアクティビティのデータを計測することができます。

「Run」とついているので、ランニング専用かと思われるかもしれませんが、サイクリングの場合も利用することができるので、計測の他、ワークアウトなどの機能もあるので、多機能な計測アプリを探している人におすすめです。

音声ガイドでサイクリングをサポート

Runkeeperでは、音声ガイドでサイクリングをサポートしてくれます。

タイムや距離、平均ペース以外にも、速度や心拍数、現在のペースなどを設定することで、サイクリング中に音声ガイドが状況を教えてくれます。

例えば、走行中に「1kmごとの通知」でペースや時間を教えてくれるので、スマホを取り出さずに進行状況がわかるのは地味にありがたいポイントです。

また、走行記録がカレンダー形式で残るのも嬉しい機能のひとつ。今日は何km走ったか、週や月ごとの集計も見やすく、「あと10kmで今月100km達成だ!」といった目標管理にも自然と意識が向きました。

トレーニングやフィットネスでサイクリングするときは、1人で運動することになるので、音声ガイドの声は心強い味方になります。

ラストスパートを頑張ろうとモチベーションも湧くので、サイクリングのトレーニングに取り組む人におすすめのアプリです。

詳細なサイクリングデータを確認できる

マイページでは、記録したサイクリングのデータがわかりやすくまとめられています。

距離やペース、アクティビティ回数などを確認できます。

ゴール設定機能がおすすめで、レースの完走や総距離、トレーニング頻度などの目標を設定でき、サイクリングのモチベーションアップに効果的です。

ガイドに沿って目標を決めてもらうこともできるので、つい自分に甘くなってしまう人にも使いやすい機能となっています。

無料版でも十分な機能が揃っていますが、プレミアム版にするとより詳細な統計やトレーニングプランが使えるのも魅力。とはいえ、日々のサイクリングを記録するだけなら無料でも十分満足できました。

キョリ測

キョリ測 - 自由なルートをすばやく作成

キョリ測 – 自由なルートをすばやく作成

ONE COMPATH CO., LTD.無料

キョリ測は、直感的な計測が魅力のアプリです。

マップをタップするだけで距離や所要時間などがわかるので、すばやくルート計測したいときに重宝します。

シンプルな使い心地の計測アプリを使いたい人にもおすすめです。

簡単タップで距離・時間・カロリーを計測

キョリ測の使い方はとても簡単で、マップを一度タップして、もう一度他の地点でタップすると、そこまでの距離・所要時間・消費カロリーが計測されます。

現在地やスタート地点から行き先をタップするだけで計測できるので、サイクリングルートを決めたり、フィットネスの目標を考えたりするときに活躍してくれます。

カロリー表示は、数値だけでなく、おにぎり〇個分とも表示されて可愛らしく、トレーニングのわかりやすい目安になるのもおすすめしたいポイントです。

行きたいスポットを検索できる

現在地・スタート地点をタップした後に、行きたいスポットを検索してタップすると、目的地までの距離や時間をすばやく計測できます。

マップ操作だけだと計測に時間がかかるので、スポット検索を活用してみましょう。近場だけでなく、ロングライドやツーリングを楽しむ方に便利なおすすめ機能です。

ルートを保存できる

タップ・検索して計測したルートは保存することができます。

お気に入りのルートを見つけたときや、走ってみたいルートを記録しておきたいときに便利な機能です。

サイクリングの度にマップを操作するのは少々面倒なので、近場のサイクリングコースはいくつか保存しておいています。

計測と合わせて、ルート保存機能を活用してみましょう。

サイクリングでトレーニングしたい人におすすめのフィットネスアプリ

「ダイエット目的で乗ってるけど、もっと効率的に痩せたい」「心拍やパワーも管理して、トレーニングとして活用したい」——そんな想いを持った方にこそおすすめしたいのが、フィットネス機能が充実したサイクリング対応アプリです。
走行距離や速度だけでなく、心拍数・ケイデンス・消費カロリーなどを細かく記録できることで、サイクリングがただの移動手段から“身体を作る運動”に変わります。

ここでは、フィットネス志向のサイクリストにぴったりの無料アプリをご紹介します。走るたびに、身体が応えてくる感覚をぜひ体験してみてください。

Google Fit

Google Fit: アクティビティ トラッカー

Google Fit: アクティビティ トラッカー

Google無料

Google Fitは、アプリの「ヘルスケア」と連携して、サイクリングなどのフィットネスや身体の変化を記録できるアプリです。

フィットネスアプリのなかには、起動している間常に計測が行われ、普段の運動とアクティビティのデータが混同してしまうこともあります。

Google Fitはその点配慮されているので、より正確なデータを収集できるのが気に入っているポイントです。

正確なデータ計測を求めている方はぜひダウンロードしてみてください。

通常の運動と強めの運動を分けて計測

グラフが円になっていて、内側が通常の運動、外側が強めの運動に分かれています。

通常の運動では、生活の中でどれくらい歩いているかなどがわかり、強めの運動ではサイクリングなど強度の高い運動のデータを計測可能です。

通常の運動が分かれているのがおすすめポイントで、アクティビティ以外の運動を計測できる点が気に入っています。

サイクリングの記録はもちろん、普段から健康管理に気をつけたい人におすすめです。

アクティビティの日誌を付けることができる

 

サイクリングなどアクティビティに取り組んだら、日誌を付けましょう。

アクティビティのタイトルを付けて保存しておくと、どのくらいフィットネスに取り組んだかが一目でわかります。

日誌が日課になると、サボらずにフィットネスを継続できるようになるはずです。

Zones

Zones 心拍トレーニング

Zones 心拍トレーニング

Flask LLP無料

Zonesは、サイクリングなどアクティビティの記録におすすめのアプリです。

記録したデータは、インサイト機能でいくつかの項目の集計に使われ、様々な視点からフィットネスのデータを確認・分析できます。

PRO版では、目標の達成率もわかるようになるので、無料版が気に入った方はぜひアップグレードしてみましょう。

アクティビティの履歴をカレンダーで確認

Zonesで記録したサイクリングなどのアクティビティは、カレンダーでチェックすることができます。

スクロールして週あたりどのくらい運動したかが見える点が特徴です。

運動前にチェックしたり、寝る前に見たりすると、今週はあまりサイクリングできていないから今日は頑張ろうとやる気を出すときにも使っています。

アクティビティの詳細画面に移らずに、トップ画面で確認できるので、すぐに成果を確認したい人におすすめです。

インサイトで多彩なデータを確認・分析

インサイトでは、「最近のワークアウト」「週ごとのカロリー消費量」「距離トップ10」といった項目で記録が集計され、データの確認・分析に役立ちます。

フィットネスでサイクリングをするときにはカロリー消費量が目安になり、距離を更新したいときは距離トップ10が目標になります。

ペースなどもわかるので、サイクリングの分析にも役立てています。PRO版にアップグレードすると、インサイトを自分で作成でき、より自分に合ったデータ集計・分析をしたい人におすすめです。

サイクリングの記録に活用したいアプリ

計測アプリもサイクリングの記録に便利ですが、サイクリングの思い出を記録したいときには、日記のように使える記録アプリがおすすめです。

せっかく走ったのなら、距離やルート、時間をしっかり記録に残しておきたい——そう思ったのが、私がサイクリングアプリを使い始めたきっかけでした。

走るたびにデータが蓄積されていくと、「今日は自己ベスト更新できた!」「この道、また走りたいな」といった気づきも増え、ライドの楽しさが何倍にも広がります。

ここでは、サイクリングの軌跡や成長を可視化し、モチベーションを高めてくれる記録系アプリをご紹介します。あなたの一走一走が、確かな成果として形に残ります。

ポケット旅行記

ポケット旅行記 - 道と写真の旅行記アプリ -

ポケット旅行記 – 道と写真の旅行記アプリ –

TAIKI HIRATA無料

自転車で旅行をしたときに、旅行記を記録するのにおすすめしたいのが「ポケット旅行記」です。

シンプルなデザインのアプリですが、簡単な計測・登録で旅行記を記録できるところが気に入っています。

サイクリングで遠くのスポットに出かける機会が多い人におすすめのアプリです。

サイクリングの旅行記を記録できる

ポケット旅行記の「旅行記を作る」を選び、記録開始をタップすると、マップ上でトラッキングが開始されます。

記録中に「写真」を選ぶとカメラアプリが起動し、サイクリング中の風景などを写真におさめることができます。

旅行記の名前や地域名、サムネイルなどを入力・選択して保存すれば旅行記の完成です。

旅行記を自分で眺めるのも楽しいですが、アプリ上で公開したり、シェアしたりすると、自転車好きとつながることもできるので、思わぬ出会いがありますよ。

アプリユーザーの旅行記を見ることができる

他のユーザーが公開した旅行記は、「みんなの旅行記を見る」でチェックすることができます。

どのようなところをサイクリング旅行したのかがわかり、近い場所であれば、ルートの参考にもなります。

コメント機能もあるので、積極的にユーザーと関わりたい人にもおすすめです。

ぜひ活用したいその他のサイクリングアプリ

サイクリングアプリと一口に言っても、その種類や用途は実にさまざま。ルートナビや記録用だけでなく、地図のオフライン利用、防犯、SNS連携など、ちょっと便利で気が利くアプリがあると、ライドが一層快適になります。

この項目では、定番アプリとは少し違った視点で選んだ、“あると助かる”サブ的なサイクリングアプリをご紹介。あなたのサイクルライフを、もっとスマートに、もっと楽しくサポートしてくれるはずです。

CYCLE BASE asahi

サイクルベースあさひの自転車アプリ

サイクルベースあさひの自転車アプリ

株式会社あさひ無料

CYCLE BASE asahiの公式アプリでは、ショップ情報はもちろん、オンラインショップやイベント情報など多彩なコンテンツを配信しています。

サイクリングが趣味の人はイベント情報のチェックに、これからサイクリングを始めたい人は自転車選びにおすすめのアプリです。

査定や保険などの情報も配信されているので、ぜひダウンロードしておきましょう。

オンラインショップでお気に入りの自転車を見つけられる

オンラインショップでは、自転車本体だけでなく、パーツやアクセサリー、ウェアなど幅広いサイクルグッズを販売しています。

アイテムごとだけでなく、用途別にもラインナップがまとめられているのも使いやすいポイントです。

はじめての自転車を選びたい人や、買い替えを考えている人はぜひオンラインショップをチェックしてみましょう。

サイクリング情報を配信

お役立ち情報メニューのなかで、サイクリング情報を配信しています。

ツアー情報や雪上ファットバイクといった自転車の楽しみ方などが配信されているので、自転車好き必見です。

読み物としても面白く、すきま時間にチェックするのもおすすめです。

メンテナンス・カスタマイズを学べるコンテンツを配信

メンテナンス・カスタマイズ講座では、自転車のメンテナンスに役立つ情報がまとめられています。

パーツごとのメンテナンス・カスタマイズ方法がわかり、私も自転車の調子が悪いときに助けられました。

サイクリングを始めたばかりだとメンテナンス方法がわからないことも多いので、故障したときだけでなく、あらかじめ勉強しておくのもおすすめです。

自転車ロード

自転車ロード情報まとめ

自転車ロード情報まとめ
開発元:ar.inc
無料

自転車ロードは、自転車に関する情報が集まったまとめアプリです。

自転車やアクセサリー、イベント、選手情報などがわかるので、サイクリング好きにはたまらないアプリとなっています。

すきま時間に見ているだけでも楽しく、サイクリング好きの暇つぶしにもおすすめです。

自転車の記事を閲覧できる

自転車に関する記事が定期的に更新されています。

サイクリング論だけでなく、ロードバイクの車種やアクセサリー、ショップ情報など、幅広い情報を仕入れることができます。

常に新しいサイクリング情報を知りたい、最新アイテムをチェックしたいという人におすすめです。

自転車動画を視聴できる

自転車動画として、レース動画が配信されています。

タイムトライアルやヒルクライムなど、様々なレースを動画で見られるので、サイクリングの勉強にもなります。

数十分にまとめられている動画も多く、寝る前につい見てしまうほどです。

サイクリングの勉強も兼ねて、空いた時間に動画を視聴してみましょう。

掲示板で自転車好きとつながることができる

ロードレース掲示板というメニューがあり、自転車について質問したり、質問に回答したりして、自転車好きとつながることができます。

サイクリングを始めたてで気になることがあったら、掲示板に投稿して、先輩がきっと答えてくれますよ。

レースの見所やアイテムの選び方など、気軽に投稿してサイクリストと交流してみてください。

まとめ

今回は、私が実際に使ってみておすすめしたいサイクリングアプリをご紹介しました。

サイクリングは、走る距離も、速度も、目的も人それぞれ。だからこそ、自分のスタイルに合ったアプリを選ぶことが、ライドの充実度を大きく左右します。ルート探索、記録、トレーニング、モチベーション維持まで、便利なアプリを活用することで、サイクリングは“ただの移動”から“自分と向き合う時間”へと変わっていきます。

初心者だった私も、アプリと共に少しずつ成長して、今では毎日50km以上のライドが日課に。あなたもぜひ、自分にぴったりのサイクリングアプリを見つけて、もっと自由で楽しいサイクルライフを始めてみてください。