最初は「健康のためにちょっと走ってみよう」くらいの気持ちで始めたランニング。
でも、いざ走り出してみると、「今どのくらい走ったんだろう?」「モチベーションが続かない……」「もっと効率よく続けたい!」と、次々に課題にぶつかりました。
そんな私が頼ったのがいろんなスマホアプリですが、同じ目的のアプリが星の数ほどあって、何が自分に合うのかまったく分からず……。そこで、片っ端から試しては消し、試しては続け、ようやく見つけた“使ってよかった!”と心から思えるアプリたちがあります。
ここでは、ランニング初心者だった私が実際に試して「これは続けられる」「これがあったら便利」と実感した無料アプリ10選をご紹介します。
走る習慣が、少しでも楽しく、前向きなものになるために――自信を持っておすすめできるアプリです。
後述しますが、ランニングするだけでポイントが自動で貯まるポイ活アプリ「毎日運動 FitPoint」はデメリットが全くないのでとりあえず入れておくことをおすすめします。
目次
スポーツメーカーがリリースしているおすすめマラソンアプリ
走り始めたばかりの頃は、無料のランニングアプリをいろいろ試していましたが、多くは使いにくかったり、広告が多かったりして、まともに利用できるものがあまりない印象でした。
そんなときに出会ったのが、“スポーツメーカー”が自社開発した公式アプリ。
正直、メーカー系は使いづらそうと思っていましたが、使ってみてビックリ。機能性も信頼感も段違いで、まさに“現場を知ってる”メーカーだからこその設計だと感じました。
ここでは、私が実際に走りながら使い倒した中で、「これは本当に続けられる」と思えた、スポーツメーカー製のおすすめマラソンアプリであるadidasやNIKEをご紹介します。
初心者はもちろん、レースを目指す人にもきっと役立つ相棒が見つかるはずです。
adidas Running
「adidas Running」は、走行距離・時間・ペース・消費カロリーなどを自動で記録できる無料ランニングアプリ。
GPS精度が高く、走行ルートの可視化や音声コーチ機能も搭載。チャレンジ参加やバッジ獲得でモチベーションも維持しやすく、初心者から本格派まで幅広く支持されています。
ワンタッチですぐに計測スタート

アプリを開くと、トップ画面にマップと計測項目が表示されます。
画面下部の「スタート」をタップすると、すぐに計測を始めることができます。
軽くジョギングをして身体が温まったら計測開始という動作もしやすいので、細かい機能ながらもとても便利な機能です。
計測履歴でマラソンの詳細をチェック

計測したマラソンのデータは、履歴に保存されます。
距離や時間、カロリーだけでなく、ペース平均、平均速度など細かいデータがわかるので、自分のペースを分析したり、走力アップの成果が見えたりするのがおすすめポイントです。
有料版にグレードアップすると、心拍数や失った水分なども計測できるため、より詳細な計測がしたい方はぜひ試してみてください。
Nike Run Club
「Nike Run Club」は、ランニング初心者から上級者まで幅広く対応する無料アプリです。
音声ガイドランやパーソナライズされたトレーニングプランが特徴で、GPSによる走行データの詳細な記録や、友人とのチャレンジ機能も充実。Apple WatchやGarminとの連携も可能で、コミュニティと共に楽しく継続できるランニング体験を提供してくれています。
adidas Runningは、有料版で使える機能が多いので、お得さで選ぶならNike Run Clubがおすすめです。
ライニング計測については、ほぼ「adidas Running」と同じですので、「adidas Running」ない機能を中心にご紹介していきます。
トロフィーでモチベーションアップ

ランの成果に応じてトロフィーを獲得できる機能が搭載されています。
距離や時間、週あたりのトレーニング頻度などでトロフィーを獲得できるので、トロフィーをゲットしようとトレーニングのやる気がアップします。
ハーフマラソンやフルマラソンのトロフィーまでは、まだまだですが日々マラソンに取り組むモチベーションになっていて、マラソンを続けやすいアプリを探している方におすすめです。
マイコーチ、ガイドランで最適なプランを提案

マイコーチ機能では、4週間プラン・8週間プラン・レースプランから、トレーニングプランを提案してくれます。
最適なプランでトレーニングを積みたい人におすすめで、ベストな状態で日々のアクティビティや大会を迎えられます。
また、ガイドラン機能では、ショートラン・ロングラン・スピードランといったメニューがあるので、鍛えたい能力に合わせてランできるのもおすすめポイントです。
マイランニングストアでマラソンアイテムをチェック

Nikeファンにうれしい機能として、マイランニングストアというメニューがあります。
シューズやウェア、ランニングアクセサリーをチェックできるので、Nikeに目がない私はすきま時間についチェックしてしまうほどです。
Nike好きの人は、ランニング機能はもちろん、ショップメニューもチェックしてみましょう。
参考:毎日運動 FitPoint|走ると自動でポイントが貯まるアプリ

「走る」や「歩く」が習慣になると、ちょっと欲張りになって「この歩数、何かに使えないかな?」と考えるようになりました。そんなときに出会ったのが【毎日運動 FitPoint】というアプリ。
これは、日々の歩数に応じてポイントが貯まり、そのポイントをAmazonギフト券などに交換できる歩数計アプリです。

私はadidas Runningで走った後、その日の歩数を【毎日運動 FitPoint】でも確認してポイントを貯めています。
アプリを入れておくだけでOKでデメリットは一切ないので、ランニングの“副産物”として入れないと損です。
この手の歩数に応じてポイントがつくアプリはかなり世の中にありますが、還元率が低すぎて意味のないものや、広告がうざすぎるものが大半です。11種類を試してみて、一番還元率が高く使い勝手がよかったのが、この「毎日運動 FitPoint」でした。
今なら、ポイ友コード「554-4349-9111」を入力すると10,000ポイントもらうことができるので、必ずアプリをダウンロードしたら入力するようにしましょう
マラソンの計測に便利なおすすめアプリ
Nikeやadidasなどのスポーツメーカー製アプリはとても高機能ですが、「正直そこまでいらない」「もっとシンプルに走った距離と時間だけ分かれば十分」という声もよく聞きます。
今は、「adidas Running」を使用していますが、走り始めたばかりの頃は、走るよりアプリを起動すること自体、億劫になっていたこともありました。
そんな経験から、「簡単・軽量・直感操作」を重視したアプリもいくつか使ってきたので、ランニング初心者や“シンプル派”の方にこそ使ってほしい、必要最低限だけどしっかり使える、タップひとつで計測を始められる無料ランニングアプリをご紹介します。
Run.M

Run.mは、とてもシンプルな計測アプリです。
トップ画面に表示されたマップをタップすると、計測が開始され、マップにルートや距離が記録されるので、どのルートをどれくらい走ったのかが一目でわかります。
機能が充実したアプリも便利ですが、必要な機能だけのアプリを使いたいという人には、使いやすくおすすめのアプリです。
run-plan lite

マラソンで結果を出すためにはペース計算が欠かせません。
「run-plan lite」は、ランナー向けのペース計算アプリです。時間、距離、ペースのうち2つを入力するだけで、残りの1つを自動計算。直感的な操作で、目標設定やトレーニング計画の立案に役立ちます。シンプルなデザインで、初心者から上級者まで幅広く利用可能です。
私も長距離をマラソンするときに、あらかじめペース計算をして、ランニングウォッチで把握しながら走っています。
シンプルな使いやすさも便利なので、ぜひダウンロードしておきましょう。
マラソンの結果を保存・分析できる記録アプリ
マラソンやランニングは、積み重ねてこそ成果が見えてくるスポーツ。だからこそ、「走った記録を残しておくこと」が、次の一歩を後押ししてくれます。
実際に自分も、完走タイムやペースの変化を振り返ることで課題が見つかったり、成長を実感できたりと、モチベーション維持に大きく役立ちました。
このパートでは、マラソンの記録を長期的に保存し、データとして“見える化”できるおすすめのアプリをご紹介します。走るたびに蓄積されていくあなたの軌跡が、次の挑戦への力になります。
Rungraph
「RunGraph(ラングラフ)」は、ランニングやウォーキングの走行データを美しいグラフィックに変換し、記録として残せる無料アプリです。
GPSで計測したルートやペース、心拍数などのデータを、18種類以上のデザインテンプレートで可視化。
マラソンの記録をグラフィック化・SNSでシェア

Rungraphでは、マラソンの記録をグラフィック化できる機能があり、一味違った記録が魅力です。
グラフィックの見方には慣れが必要ですが、数値データとは違った記録で、特徴的なグラフィックができたときはとてもうれしかったりします。
グラフィックはテンプレートを選べるので、見やすいグラフィックで記録することも可能です。
また、グラフィックはSNSでシェアできます。見た目がおしゃれなので、マラソンの記録をSNSに投稿してランナーとつながりたい人にもおすすめです。
グラフィックを印刷したTシャツを作成できる

作成されたグラフィックは、Tシャツに印刷して購入することもできます。
カラフルなグラフィックは、真っ白なTシャツに映えるので、ファッションアイテムとしてもおすすめです。
良いアクティビティができたときや記録を更新できたときなどのグラフィックをTシャツにして、記念に作ってみるのも良いですね。
JogNote
JogNoteは、Yahoo!JAPAN IDを使用してマラソンを記録できるアプリです。
ワンタップで計測できる使いやすさだけでなく、イベント情報も調べられるなど、シンプルながら多彩な機能を備えています。
Rungraphと比べて、シンプルにデータを計測したい人におすすめのアプリです。
マラソン以外にもウォーキング、サイクリングも計測できる

トップ画面の「START」をタップすると、ラン・ウォーク・自転車からアクティビティを選ぶことができます。
マラソン以外にも、その日の気分やトレーニングメニューの変更などで、ウォーキングやサイクリングに取り組む人におすすめです。
トップ画面のデザインは、スタイリッシュなカレンダーになっていて、個人的に気に入っています。
イベント情報を検索できる

イベントや大会に積極的に出たいという人にもおすすめのアプリです。
キーワードや開催地域でイベントを検索できるので、出場できる大会やレースを見つけることができます。
月ごとに提供されているイベント情報を確認できるため、出場に向けたトレーニングスケジュールを立てたり、目標にしたりしてみましょう。
マラソンに向けたトレーニングに使いたいおすすめアプリ
ただ走るだけでは、マラソン本番で納得のいく結果を出すのは難しい。私自身、最初の大会では無計画に走ってバテてしまい、「トレーニングって大事なんだ」と身をもって痛感しました。
それからは、自分に合ったペース管理・走力の強化・疲労コントロールなど、計画的な練習を意識するように。その中で出会ったのが、マラソントレーニングに特化したアプリたちです。
この項目では、目標タイムや距離を意識した“本気のトレーニング”をサポートしてくれるアプリをご紹介します。完走だけじゃなく、“達成感のあるゴール”を目指したいあなたへ。
Nike Training
マラソンで記録を出すためには、ラントレーニングを積み重ねることも大切ですが、筋力トレーニングも欠かせません。
Nike Trainingは、充実したワークアウトを公開しているアプリで、マラソンに向けて肉体を強化したい人におすすめのアプリです。
様々なワークアウトがあり、飽きずに取り組めるのも便利で、トレーニングのお供に利用しています。
「あなたにおすすめ」で自分に合ったワークアウトに取り組める

「あなたにおすすめ」のメニューでは、ユーザーに合ったワークアウトを提案してくれます。
自分でワークアウトを探すと、ついやりやすいワークアウトを選びがちですが、必要なトレーニングを提案してくれるので、効果的に身体を鍛えることができます。
新着ワークアウトも配信されており、常に効果的なワークアウトがないかチェックしておくのがおすすめです。
鍛えたい筋肉・能力に合わせてワークアウトを選べる

ワークアウトは、トレーニングの目的に合わせて検索することができます。
鍛えたい筋肉や能力、器具、時間などで探せて、「ランニング準備ヨガ」といったマラソンに最適なワークアウトもありますよ。
私は、持久力を鍛えたいと思っていたので、「エンデュランス」のワークアウトで鍛えています。自分に合ったワークアウトに取り組みたい人におすすめの機能です。
トロフィー獲得でモチベーションアップ

Nike Run Clubと同じく、トロフィー機能が搭載されています。
ワークアウトの回数だけでなく、トレーニングに取り組んだ時間帯などでトロフィーをもらえます。
トロフィー獲得がモチベーションになるので、なかなかワークアウトが続かないという方にうれしい機能です。
library
マラソンに向けて、筋トレに励んでいる方にはlibraryがおすすめです。
同じように筋トレを頑張っている人とつながることができるので、辛い筋トレも仲間と一緒に頑張ることができます。
ランニング仲間も見つかるかもしれないので、SNS感覚で利用してみましょう。
筋トレに励んでいる人の投稿を見ることができる

Libraryを開くと、筋トレに励んでいる人の投稿が表示されます。
その日に取り組んだメニューや負荷、コメントなどを見ることができるので、やる気を出したいときに刺激になりますよ。
筋トレを続けている人には、「〇日連続」といった表示がされており、負けずに頑張ろうと思えますね。
部位や種目で投稿を検索できる

同じような筋トレやトレーニングを頑張っている人を見つけたいとき、検索機能が便利です。
部位や種目で投稿を検索できるので、仲間を見つけることができます。
種目には、ランニングもあるので、同じランナーを見つけたい時に検索機能を使ってみましょう。
マラソンの気分を上げてくれるおすすめアプリ
毎日走るのって、正直しんどい日もありますよね。「今日は疲れたからやめようかな……」なんて気持ちになったとき、私を走り出させてくれたのは“気分が上がるアプリ”の存在でした。
音楽、ボイスコーチ、ゲーミフィケーション――ちょっとした工夫で、気分は一気に変わります。
この項目では、モチベーションが下がったときにこそ使いたい、気分が上がる・楽しくなるランニングアプリをご紹介。走りたくなるきっかけをくれる“推しアプリ”をご紹介します。
Spotify
「Spotify」は、ランニング中の音楽再生にぴったりな音楽ストリーミングアプリです。
BPM(テンポ)に合わせたランニング用プレイリストも豊富で、自分の走るリズムに合った楽曲を選べば自然とペースも安定。
お気に入りの曲に背中を押されながら走ると、不思議と疲れも軽く感じます。
広告なしで使いたい人には有料プランもありますが、無料でも十分楽しめるのが魅力。
ランニングにぴったりなプレイリストが豊富

自分との戦いでもあるマラソンでは、気分を上げてくれる音楽が心強い味方になってくれます。
Spotifyでは、様々なアーティストの曲だけでなく、プレイリストも豊富に用意されています。
「ランニング」と検索すると、「ランニングに聞きたい邦楽ヒッツ」などマラソンにぴったりのプレイリストがありますよ。
ランニングにぴったりな音楽を聞きたいならSpotifyがおすすめです。
自分だけのプレイリストを作れる

ランニングにぴったりのプレイリストも便利ですが、お気に入りの曲を聞くと一番元気が出ますよね。
大量の音楽からお気に入りの曲を見つけたら、簡単な操作で自分だけのプレイリストを作ることができます。
私は、気分を上げたいときのプレイリスト、リラックスしながら走りたいときのプレイリストなどを作って、気分に合わせて音楽を聞いています。
マイプレイリストを聞きながら、楽しくマラソンを楽しみましょう。
妄走
「妄走」は、他のランニングアプリとは一風変わったアプリです。
「妄走」を起動して、イヤホンをつけて走り出すと、カンボジア代表としてオリンピックを走った猫ひろしさんが解説、箱根駅伝のメインアナウンサーを長く努めた山下末則さんが実況として、自分の走りを盛り上げてくれます。
自分のプロフィールや走りなどに合わせて、実況・解説してくれるので、まるで選手になったかのようで気分が上がります。
他のアプリとは違った楽しさがあり、モチベーションを上げたいという人におすすめです。
FREE RUN MODEで自由に走る

FREE RUN MODEでは、1~10kmから距離を設定し、好きなコースを自由に走ることができます。
いつものコースでも、実況・解説が付けば、大会に出ているような気分を味わえて、自然とペースも上がっていきますよ。
コースの名前も自動で付けてくれて、「北海道記念大会」と表示されるなど、モチベーションがグンと上がります。
近所の公園や自宅付近でマラソンしている人におすすめの機能です。
COURSE RUN MODEが近日公開予定

指定されたルートを走ることができるCOURSE RUN MODEが近日公開予定です。
ランナーなら知っている聖地やメジャー大会のコースなどが登場する予定なので、新しいコースを見つけたい人や実践を想定して走りたい人にとって、リリースが待ちきれません。
まとめ
ランニングは、たった1歩踏み出すだけで始められるシンプルな運動ですが、続けていくには「記録」「達成感」「楽しさ」が欠かせません。今回ご紹介したアプリは、どれも実際に私自身が試して「これは使える!」と感じたものばかり。目的やレベルに応じて、きっとあなたにぴったりの“相棒アプリ”が見つかるはずです。
記録をしっかり残したい人も、モチベーションを高めたい人も、まずは気軽にひとつインストールしてみてください。走ることが、少しずつ“習慣”から“楽しみ”に変わっていく――そんなきっかけになれば嬉しいです。
 App Review Media
App Review Media	













