本ページはプロモーションが含まれています

【2025年版】海釣りにおすすめの無料アプリ11選|シーン別に紹介

堤防・磯から、船に乗って沖から釣りを楽しめる海釣り。海が目の前に広がる気持ちよさや魚との駆け引き、釣った魚を新鮮なお刺身でいただくなど、多くの魅力があり、人気の釣りスタイルです。

海釣りでは、川釣りと異なり、潮位や天気などがより重要になったり、沖に出るなら釣り船の予約が必要だったりします。

そこでおすすめしたいのがアプリの活用!

アプリには、海釣りに適したものが多く、情報集めから釣果記録、釣り船予約まで幅広いアプリがあります。

アプリを使えば、海釣りがより快適で楽しくなるはずです。

本記事では、私も使用している海釣りにおすすめのアプリを10個ご紹介します。アプリの特徴やメリットなどを知り、自分に合ったアプリをダウンロードしてみましょう。

海釣りの情報集めにおすすめのアプリ

海釣りをより楽しみたいなら、事前の情報集めをアプリでしてみませんか?

釣り場情報やお得な釣り情報がまとめられたブログなどを見られるアプリは、情報集めにぴったりです。

通勤時間や寝る前などの暇つぶしにも最適で、私もつい時間を見つけては利用しています。釣り好きにはたまらない釣り情報の詰まった3つのアプリを見ていきましょう。

釣れなかったときは、ここで買うのもあり

サカマアプリ

サカマアプリ

SAKAMA, Inc無料

釣り専用SNSアングラーズ

[angras]

釣りに関連する情報を集めるのに最もおすすめのアプリは「釣り専用SNSアングラーズ」です。

他の情報収集系アプリと比較しても圧倒的な情報量を誇ります。

様々なスポットの釣果情報が毎日更新されていて、全国の釣れるエリアは一通り網羅されているので、初心者から上級者までとりあえず入れていて損はないアプリです。

ウィズクルー

ウィズクルー

ウィズクルー

株式会社OFFSHORE SHARE無料

インターネットで検索しても出てこないような、非常にお得な海のアクティビティやイベント情報が掲載されているのがこの「ウィズクルー」というアプリです。

格安で船のレンタルが可能

インターネット上で広く募集しているものだけでなく、船のオーナーや海釣り好きの団体とマッチングするという機能が具備されているので、格安で船のシェアができたり、海で開催される様々なイベントに参加できます!

特に船のレンタルは高額なことが多いですが、ウィズクルーであれば相場の半額程度で借りれることが多いので、重宝しています。

インターネットに公開されていないイベントを見つけることが可能

地元の掲示板や漁港のサイトでひっそりと開催を告知しているようなイベントは、自力で見つけるのも一苦労ですが、このウィズクルーはそういったイベントまで網羅して掲載されており、利用者の口コミなども多く投稿されているため、情報量としては非常に多いのが特徴です。

海釣り情報アプリ 釣りマッスル

海釣り情報アプリ 釣りマッスル

海釣り情報アプリ 釣りマッスル
開発元:takayuki kaburagi
無料

海釣り情報アプリ 釣りマッスルは、幅広い釣り情報がまとめられたアプリです。ためになる情報だけでなく、エンターテインメント性の高い記事も多くあるので、読んでいるだけでも楽しいので、釣り好きにおすすめ!週末の釣りを考えながら、釣り記事を読むのは有意義な暇つぶしになりますよ。

釣りマッスルブログで情報収集

「釣りマッスル最新記事一覧」では、定期的にブログが更新されています。

釣り情報アプリでは、釣り方や釣場情報がメインであることも多いですが、釣りマッスルはジャンルにとらわれないのが特徴です。

もちろん釣り方や釣場情報もためになりますが、私がいつも楽しみにしているのは料理記事!

魚の下処理やレシピなどを知れて、晩ご飯の献立やおつまみの参考にしています。

他にもさまざまなテーマのブログが更新されているので、幅広い釣り情報を知りたい方におすすめです。

釣り関連ニュース・釣りまとめ速報で暇つぶし

釣りマッスルでは、釣りまとめ速報の記事も見られるのが特徴です。

釣り好きのユーザーが自由に投稿した記事が集まり、コメントをし合って交流しています。

「シーバスの釣り方教えてくれ」という記事のように、参考になる記事もありますが、まとめはやはり面白さが魅力。

「タコとかいうたこ焼きしか調理法がない雑魚」といったユーモアのある記事も多いので、通勤時間や休憩時間を持て余している釣り人の暇つぶしにおすすめです。

また同じページのメニューには、関東・東海・近畿の船宿・釣具屋の釣果を確認できるメニューがありますが、なぜか読み込まれません。

長く待っても一向に表示されないので、釣りマッスルはブログ・まとめの閲覧で使うのがおすすめです。

釣魂

釣魂

釣魂
開発元:Takenori Ooba
無料

釣魂は、釣場で何が釣れているかがわかるアプリです。

タイムラインやマップなどで、実際にユーザーが釣った魚の種類がわかり、写真も見られます。

私は週末に行く釣場をマップで調べて釣果を調べて使っています。リアルな釣場情報を知っておきたい方におすすめです。

タイムラインを見ればどこで何が釣れたかわかる

釣魂を起動すると、すぐにタイムラインが表示されます。

釣魂を利用しているユーザーの投稿が更新されていて、釣った魚の写真やサイズなどがわかります。

投稿をタップすると、マップが表示され、詳細情報として時間や住所などもわかるので、気になる魚が釣れる釣場を知りたい方におすすめのアプリです。

また、Googleアカウントでログインすれば、自分が釣った魚を投稿できます。

投稿にはグッド機能があり、他のユーザーからグッドを付けてもらえると嬉しいですよ。

情報集めと合わせて、釣果を共有・発信したい方にもおすすめです。

全国の釣場情報を調べられる

全国の釣場情報を調べられるのも釣魂の特徴です。

さまざまな釣場に興味がある方は、常に更新されている新着メニューで、各地の釣場の様子や情報を集められます。

週末に行く釣場を知りたい、どこの釣場に行こうか迷っている方には、GPSを活用した周辺メニュー、地図上で探せるマップメニューがおすすめです。

料金やトイレ、駐車場などの情報が追加されている釣場もあり、私もいつも釣場探しに重宝しています。

釣場の情報がわかるアプリを探している方はぜひダウンロードしてみましょう。

海釣りで知っておきたい潮位・天候などを調べられるおすすめアプリ

海釣りをする上で、潮位や天候を把握しておきたい情報です。

潮位によって、魚の活性が変わるので、その日の釣果を左右するでしょう。

また、天候は、安全で快適に海釣りを楽しむために欠かせません。

大嵐の中では、例え釣れたとしても辛い釣りになりますよね。

潮位・天候を調べられるアプリを使えば、快適に釣りができて、大漁も狙えます。私も日頃から愛用している2つの潮位・天候アプリをご紹介します。

魚勝 潮見表

魚勝 潮見表

魚勝 潮見表
開発元:lilli Inc.
無料

潮汐を調べられるアプリとして、人気が高い「魚勝 潮見表」。

他の潮汐がわかるアプリに比べて、シンプルなディスプレイ・情報量ですが、見やすく使いやすいので私も気に入っています。

細かいデータに慣れていない初心者の方におすすめの入門アプリです。

トップページで設定するだけですぐ検索できる

潮汐を調べられるほとんどのアプリは、トップページからいくつかの画面を移動してやっとお目当ての釣場情報がわかります。できれば早く情報を知りたいと思っていた時に見つけたのが、魚勝 潮見表です。

アプリを起動してすぐ検索メニューが表示され、地名・日付を入力して検索するだけで、潮見表が表示されます。

なるべく早く潮汐を調べたい方や無駄な操作は必要ないという方におすすめのアプリです。

日別に潮汐の状態がわかる

トップページで設定した日付から、先の日付の潮汐も表が作成されます。

釣りに行きたい日の潮汐をピンポイントで調べるときにも便利ですが、潮汐のコンディションが良い日を探すのにも使えます。

釣りに行く日程は決まっていなくれ釣れやすい日を狙いたい方にぴったりのアプリです。

1日の潮汐の変化も詳しく表示

 

潮汐を知りたい日付をタップすると、1日の潮汐の推移を詳しく見られます。満潮・干潮や日の出・日の入りなどがグラフで表示されています。釣りに行く日は決まっていて時間を決めていないときに、私はグラフを参考にしています。

一般的に満潮時がよく釣れると言われているので、グラフで満潮の時間を調べて予定を立てると、大漁になるかもしれませんよ!

タイドグラフBI

タイドグラフBI / 3,000ヶ所の釣り場に対応した潮見表

タイドグラフBI / 3,000ヶ所の釣り場に対応した潮見表
開発元:B.Creation Inc.
無料

タイドグラフBIは、魚勝 潮見表などのアプリに比べて、より細かいデータを知れるのが魅力です。

グラフはもちろん、雨雲レーダーや警報・災害情報なども充実しています。

1つのアプリで、さまざまなコンディション情報を把握したい方におすすめのアプリです。

潮汐と合わせて天気・風・雨・波もわかる

情報を知りたい釣場を指定すると、時間ごとの潮位が示されたグラフが表示されます。

その他にも、グラフ下に天気・気温・雨量・風向・風速・波高の推移が表示されているので、ポイントについてあらゆるコンディション情報を一度に知ることができます。

私は、釣れそうかだけでなく、危険がないか、防寒の必要があるかなどを、表で確認しています。

釣場に幅広い情報を仕入れて、しっかり準備したい方におすすめです。

また、グラフ右下にあるBIは、「爆釣指数」を意味していて、ONにすると星の数で指数が表示されます。爆釣できる時間帯が一目でわかるので大漁を狙う方にもおすすめのアプリです。

雨雲レーダーで雨を予測できる

海釣りでは、雨のコンディションも重要です。

釣れるかどうか以外に、安全かつ快適に釣りを楽しめるかにも関わります。

タイドグラフBIでは、雨雲レーダー機能があり、マップで雨雲の状態がわかります。

天気予報だけでは細かい地域の天気はわかりにくいので、より詳しく雨のコンディションを知りたい方におすすめです。

警報・災害情報も調べられる

タイドグラフと雨雲レーザーに加え、警報・災害情報を確認できます。

地震や津波、台風情報を調べられるので、釣りができるコンディションかを事前にリサーチ可能です。

海釣りには危険もあり、私はどんなに天気予報が良くても、念のため調べています。

安全に海釣りできるかをしっかりチェックするためにも活躍するアプリです。

海快晴 大漁時刻表

海快晴 大漁時刻表

海快晴 大漁時刻表
開発元:株式会社サーフレジェンド
無料

海快晴 大漁時刻表は、カレンダーや1日の時間グラフで大漁を狙えるかがわかる便利アプリです。最新情報はアップデート待ちの状態ですが、私も以前愛用していたアプリで、とても参考になるのでご紹介します。

大漁を期待できる日がカレンダーでわかる

 

アプリを起動するとカレンダーが表示され、大物や大漁を狙える日が色付けされています。濃い赤が一番可能性の高い特別推薦日となっていて、大物・大漁を期待できます。

釣りに行くとき「今日は何だか釣れるかもしれない」と大漁を期待することがありませんか。私もつい期待してしまいますが、釣れなかったときの心のダメージがすごいです。そんなダメージも大漁時刻表があれば、少なくなるでしょう。釣れやすい日目がけて釣りに行きたい方におすすめのアプリです。

大漁を狙える時間帯が一目でわかる

カレンダーの日付をタップすると、その日の大漁を狙える時間帯がグラフで表示されます。

大漁期待度がわかりやすい棒グラフで表示されるので、予定を立てやすくなります。日の出や潮位などもわかることもあり、大漁時間帯と合わせて、詳しく情報を知りたい方にもおすすめです。

海釣り当日に活躍するおすすめアプリ

海釣り当日、どのルートを移動したのか、どのポイントで釣りをしたのか、把握できるアプリも便利です。

アプリを活用すれば、爆釣ポイントを見つけられ、私もこれまでにない釣果が出たのを覚えています。

爆釣目指して、海釣り当日に便利なおすすめアプリを見ていきましょう!

海釣図V

海釣図V~海釣りマップ&潮汐&風・波・海水温予報~

海釣図V~海釣りマップ&潮汐&風・波・海水温予報~
開発元:株式会社マップル・オン
無料

海釣図Vは、海釣りに特化したマップアプリです。

等深線表示や漁港表示、マリーナ・海の駅表示など、あらゆる情報がマップに詰まっています。

マップアプリは他にもありますが、情報量の多さでは海釣図Vがトップクラス。

釣り当日のルート設定や記録などに便利なアプリを探している方におすすめです。

GPSで釣行ルートを記録できる

海釣図Vは、GPS機能を活用して、海釣りの航行ルートが記録・保存することができます。

どのルートを進んでいるか把握でき、ポイントの変更などルート選択に役立ちます。

ルート記録・保存機能は、釣行を記録するためにも便利です。

私は、釣り日記として記録・保存機能を使っていて、記録はメールで共有することもできるので、釣りの思い出を残すことができました。

当日だけでなく、釣り後の記録としても残したい方におすすめの機能です。

マーカーでポイントに印をつけられる

「よく釣れたポイントどこだったっけ?」という経験がありませんか?

私も釣果のよかったポイントを忘れてしまって、覚えておけばよかったと思うことが多かったです。

海釣図Vは、マップにマイポイントをマークできるので、ポイント忘れがなくなりました。

釣れるポイントでガンガン釣りたいという方は、マーク機能でマイポイントをつけてみましょう。

釣りに必要な各種データも調べられる

海釣図Vの特徴は、充実したマップ機能だけではありません。

潮汐アプリにあるような、風速・風向・波高・波向・海水温・天気など幅広い情報が、マップと連動しているので、より詳しい釣場・ポイント情報を知ることができます。

私は、はじめ潮汐アプリとマップアプリを別々に使っていたのですが、海釣図Vを見つけてからは海釣図Vで対応しています。

ひとつのアプリで必要な情報を知りたいという方におすすめのアプリです。

海釣りの釣果記録におすすめのアプリ

私は釣りをしている時間ももちろん好きですが、釣果を眺める時間も至福の時です。

釣果を記録するのに使っているのもアプリで、釣果とともに海釣りの思い出を振り返ることができます。

釣り人と釣果を共有できる機能もあり、つながりも広げられます。

2つのおすすめ釣果記録アプリをご紹介します。

釣りメジャー

釣りメジャー

釣りメジャー
開発元:エリコリドットコム
無料

釣果の記録で欠かせないのが、釣った魚のサイズ計測です。

メジャーアプリは多くありますが、マーカーを設置したり、写し方を設定したりするなど、面倒なものも利用していて多かったです。

釣りメジャーは、無駄な機能が一切ないシンプルさが特徴です。

ペットボトルと一緒に魚を撮影することで、魚の長さをすばやく測れます。

使いやすいメジャーアプリを探している方や、共有機能などの機能はいらないという方は、シンプルで使いやすい釣りメジャーがおすすめです。

釣果ノート

釣りノート

釣りノート
開発元:Yoshikazu Hashimoto
無料

釣果記録アプリは、多くの種類があります。

その中でも、釣果ノートはシンプルで使いやすい釣果記録アプリです。

多機能なアプリを使ったこともありますが、機能を使い切れなかった経験もあり、釣果ノートに落ち着きました。

シンプルな記録アプリを使いたい、はじめて記録アプリを使う方におすすめです。

釣果は非公開にできてプライバシーにも配慮

釣果の記録・登録はとても簡単で、写真の追加と情報の入力だけでできます。

シンプルな使い心地も魅力ですが、釣果の公開・非公開を選べるのは、他の釣果記録には少ない機能です。

釣り好きユーザーとの交流が目的になったアプリが主流と言えるでしょう。

釣果ノートなら、自分だけの釣り日記にすることができます。記録したいけれど人には見られたくない、自分だけで釣果を楽しみたい方におすすめのアプリです。

釣果を製本して思い出に残せる

他の釣果記録アプリにはない機能が、釣果の製本サービス!

釣果ノートに記録したデータをフルカラー印刷で製本・配送するサービスです。

釣果データ件数×40円+1,000円で利用でき、週1回の釣果を1年間記録したとして、3,000円ほどで釣果データが本になります。

まだ製本できるほど釣果データがたまっていませんが、製本するのがモチベーションになっています。

釣果を形にして残したいという方は、釣果ノートで記録をためて製本サービスを利用してみましょう。

釣り船予約もアプリでバッチリ!

海釣りでは、堤防・磯だけでなく、沖に出ることもありますね。

釣り船を予約する必要がありますが、電話受付は夕方で終了することも。

そこで私が重宝しているのが釣り船予約アプリです。

釣り船予約以外の機能もあるので、釣り全般に活用できます。人気の釣り船予約アプリ2つを見ていきましょう。

釣り船予約 釣楽

釣り船予約 釣楽

釣り船予約 釣楽
開発元:WEEKLY FISHING NEWS INC.
無料

釣り船予約 釣楽は、沖釣りが好きな方に欠かせないアプリです。

他の釣り船予約アプリより探しやすさにこだわっていて、自分にぴったりの釣り船を見つけられるでしょう。

私も季節物を狙うときなどの釣り船検索に使用しています。

釣楽で快適な沖釣りができる釣り船を見つけてみましょう!

季節の狙い目で釣り船を探せる

釣楽では、季節の釣り物から釣り船を探すことができます。

ヒラメやカワハギ、マダイなど季節で狙いたい魚に合った釣り船を見つけられます。

狙いたい魚が決まっている方は、「季節の釣り物から釣り船を探す」から最適な釣り船を探してみましょう。

エリアを指定して釣り船を検索できる

季節の釣り物だけでなく、エリアでも釣り船を検索可能です。

東日本エリア・中部エリア・関西エリア・西日本エリアと分かれていて、それぞれ予約できる釣り船の件数が表示されます。

自分の住むエリアで釣り船を探したい方におすすめの機能です。

注意点として、情報がないエリアもありました。

北海道や東北地方など情報のない地域に住んでいる方には有効に活用できないでしょう。

自分に合った条件の釣り船を選べる

目的に合わせて釣り船を選ぶことも可能です。

船釣り入門に適した釣り船や設備が充実した釣り船、電車移動でも間に合う遅め出発の釣り船など、テーマ別に釣り船がまとめられています。

テーマを選ぶと、エリアを指定できるので、自分にぴったりの釣り船が見つかるはずです。

釣り船予約 釣割

釣り船予約

釣り船予約
開発元:B.Creation Inc.
無料

釣割の特徴は、釣り船予約情報・機能はもちろん、釣りに役立つ情報やツールなどが豊富なことです。

潮汐アプリや図鑑アプリ、ツールアプリの機能を全部搭載しているので、オールインアプリを使いたい方におすすめです。

釣り船予約以外に何ができるかをご紹介していきます。

潮汐や天気も調べられる

ポイントを指定すると、潮時や潮位、天気など詳しい釣場情報がわかります。

「爆釣タイム」という機能もあって、星の数で大漁を狙える時間帯が表示されるので、大漁を狙いたい方にも便利です。

ポイントを調べてから釣り船を調べるという使い方ができるのが、私自身気に入っています。

釣魚図鑑など魚に関する情報が豊富

釣った魚が何という魚か、危険な魚かを調べるために、釣魚図鑑機能が便利です。

毒魚を調べたり、魚名で検索できたりするので、特徴を見てどの魚かを予想できます。

他にも釣り用語辞典などもあり、釣りを始めたばかりの人に優しいおすすめアプリです。

単位換算表や結び方ムービーなど役立つコンテンツ満載

ツールとして、単位換算表と結び方ムービーを利用できます。

面倒な長さ・重さの単位変換や釣り糸の結び方が表や動画でまとめられているのでとても便利。

ツールアプリを別に使っている方は、釣割でまとめてしまうのがおすすめです。

釣れなかったときには

全国各地の漁場から魚を直接購入することができるアプリがあります。

それがサカマというアプリです。

サカマアプリ

サカマアプリ
開発元:株式会社SAKAMA
無料

漁場ごとに送料が発生するので、格安で魚を購入できるというわけではありませが、新鮮な魚を築地に行かなくても購入できるというのが最大のメリットです。

まとめ

私が使用しているアプリの中でも、特におすすめの海釣りアプリを10個ご紹介しました。

海釣りに行く前の情報集め・潮位・天候の把握、当日の位置やポイントの記録、釣果記録、釣り船予約まで、あらゆるシーンに役立ちます。

堤防・磯で釣る人も沖に出て船で釣る人など、どれも海釣りを楽しむ人に最適なアプリです。自分に合った海釣りアプリを見つけて、次の釣行でさっそく活用してみてくださいね!