本ページはプロモーションが含まれています

【2025年版】海外旅行に必須アプリ18選|便利で快適にしてくれる神アプリ

初めての海外旅行はワクワクよりも不安のほうが大きくて、現地の移動手段、言葉の壁、ネット環境…何もかも手探り状態。そんな私が少しずつ旅に慣れていけたのは、スマホのアプリたちがあったからでした。

でも正直、最初はいろんなアプリをインストールしては「使いづらい」「思ってたのと違う」を繰り返し…。そこから実際に使い込んで「これは本当に使える!」と思えたアプリだけを厳選したのが、今回ご紹介する17選です。

予約、ナビ、翻訳、通貨換算、SIM、暇つぶしまで。海外初心者だった自分が100カ国以上旅してわかった“本当に助けられたアプリ”を自信をもっておすすめします。

知らないと損してしまうことばかりなので、私がいつも使用している必須アプリを紹介させて頂きます。

旅行計画&予約に必要なアプリ

旅行先を決めたら次は航空券を検索し購入です!

エアトリ

初めての海外旅行の航空券選びは、思っていた以上に難関でした。どのサイトが安いのか、乗り継ぎの条件は?キャンセル条件は?…正直、どこをどう見ればいいのかさえわからない。そんなときに助けられたのが「エアトリ」でした。

エアトリは、国内外の航空券を一括で検索できるアプリで、表示が見やすく、日程別の価格推移がカレンダーで一目瞭然

当時の私は「いつ出発すれば一番安いのか」すら見当がつかなかったのですが、エアトリの価格カレンダーで一番安い日を選ぶことで、結果的に2万円以上安く航空券を取ることができました。

さらに今でも使用している機能として、「到着地をすべての都市」として検索できる機能

自分が行きたい国が決まっていなくても、予算内で行ける国を提示してくれるので、「どこか海外に行きたいけど、どこに行くかはこれから決めたい」という旅初心者にはぴったりですし、今でも使用している機能です。

まず出発地を入力し到着地を「すべての場所」と記載する、そして日程の部分はカレンダーの右上に記載されている「丸一カ月選択する」と選らぶとその月で最安で行ける場所と金額が出てきます。

今では旅慣れてきた私も、特に価格を比較したいときや、行き先が未定のときは必ずエアトリでチェックするようになりました。

初めての海外旅行こそ、こういう“使いやすさ重視”のアプリが心強いと実感しています。

ホテル検索&予約

海外旅行の準備で最も不安だったのが「ホテル選び」でした。

写真と実際が違ったらどうしよう?治安の悪いエリアだったら?英語でのやりとりは大丈夫?——そんな不安だらけの中で、掲載されている内容や口コミと実際に泊まったホテルがちゃんと掲載通りだったのが「Booking.com」「agoda」でした。

booking.com

Booking.com 旅行予約のブッキングドットコム

Booking.com 旅行予約のブッキングドットコム

Booking.com無料

バッグパッカーが泊まるようなホステル一括検索におすすめのアプリです。

「並べ替え」機能で最安ホステル検索が簡単にできます。

私はバッグパッカースタイルで旅をしている時にこのアプリを頻繁に使用していました。

もちろん宿は安ければ安いほどよかったのですが、安い宿には理由があります。

なぜこのホステルが安いのかは口コミを見るとわかるのでマイナス点を理解した上で利用すると宿に失望するこも減るので口コミやスコアの確認は必須です。

今では、Booking.comは海外でも国内でもホテル予約の定番。過去の予約履歴も一括管理できるし、アプリを開けば次の旅の候補がすぐに見つかる。旅の安心をくれる存在です。ホテル選びに不安がある方には、迷わずおすすめしたいです。

agoda

アゴダ®で旅行を計画、予約はお手頃価格で。

アゴダ®で旅行を計画、予約はお手頃価格で。

Agoda.com無料

安宿から高級ホテルまで幅広く対応しているホテル一括検索アプリです。

友人と宿泊の際や安宿に疲れ、個室でキレイなホテルに泊まりたい!という時にこのアプリを使用していました。

条件検索で自分の希望のホテルが簡単に検索できます。

また、アプリには「本日限定割引」や「直前割」「シークレットディール」などのクーポンや特典が豊富で、うまく使うと2泊目が実質無料になるようなケースも。リピーター向けの特典もあって、「またAgodaで探してみよう」と思わせる設計がされています。

今では、アジア圏の宿探しではまずAgodaを開くのが習慣

価格重視派の旅行者や、コスパを大切にしたいバックパッカーには特におすすめの予約アプリだと感じています。安さと安心感のバランスが取れた、頼れる旅の味方です。

MEMO

こちらも口コミやスコアを確認することをおすすめします。

Airbnb

Airbnb

Airbnb

Airbnb, Inc.無料

暮らすように旅するがコンセプトのAirbnbはいわゆる民泊と呼ばれているものです。

2人以上で旅するとき、長期滞在するときに使用していました。

コンセプト通りマンションの一室、一軒家などに宿泊できるので海外に住んでいる気分になりたい時に利用していました。

特に大人数の場合一軒家を借りると1人当たりの金額とても安値で借りれます。

今では、1都市に数日以上滞在するときは必ずAirbnbをチェックします。特に友達や家族と一緒のときには、複数人で広々と使えるのも魅力。旅の自由度がぐんと上がるアプリです。ホテルよりも“暮らすように旅したい”人には、ぜひおすすめしたいです。

英語事前学習アプリ

「海外旅行を繰り返せば、自然と英語が話せるようになるはず」と思っていた私ですが、現実はそんなに甘くありませんでした。年に何度か旅をしても、現地で使える英語は「Hello」と「Thank you」止まり。買い物やホテルのチェックインはなんとかなっても、少し込み入った会話になるとフリーズしてしまう——そんな経験を繰り返していました。

でもあるとき、「日本で最低限の英語力を身につけておけば、旅行中にそれを“使って伸ばす”ことができる」と気づき、本気で事前学習に取り組むように。すると、次の旅では驚くほどスムーズにやりとりでき、英語を使うこと自体が楽しいと思えるようになりました。

そんな事前学習におすすめなのが、以下の2つの英語学習アプリです。

MAX英会話

overseas-travel-app

このアプリの最大の特徴は、AIとの“リアルな会話練習”ができること。空港でのチェックイン、ホテルの予約、道案内の質問など、まさに旅先で直面しそうなシーンが用意されていて、しかも音声でやりとりできる。

最初は緊張しましたが、「話す→AIが返す→さらに応答する」という流れが、まるで現地での会話をシミュレーションしているような感覚で続けられました。

そして実際に、アプリで練習していたフレーズをそのまま海外で使ってみると、驚くほどスムーズに通じたんです。たとえばレストランで「Do you have any vegetarian options?」と聞いたとき、相手が一発で理解してメニューを差し出してくれた瞬間、「あ、伝わった…!」という感動がありました。

MAX英会話は、旅行英会話を“実際に声に出して練習したい人”にとって本当に最適なアプリです。毎日10分でも続ければ、旅先での不安が確実に減って、自信を持って話しかけられるようになりますよ。英語で旅の幅を広げたいなら、まずはここから始めて損はありません。

Plang(プラング)

overseas-travel-app1

リスニングやスピーキングを中心に、1日10分から始められるカジュアルな英語学習アプリ

Plangの良さは、1回わずか5〜10分程度で終わるミニレッスンの手軽さ。アプリを開くと、日常英会話や旅行会話をテーマにした問題がクイズ形式で出てきて、テンポよく学べて、特に、「空港で」「レストランで」「ホテルで」など、シチュエーション別に学べる構成がすごく実用的でした。

使いわけとしては以下のとおりで、初心者はPlangから初めるのがおすすめ

中級者はPlangを利用せずにMAX英会話だけでもOKと思います。

比較ポイントMAX英会話Plang(プラング)
目的実践的な会話練習、スピーキング力向上日常英語・旅行英語の基礎固め、反復による定着
特徴AIとの音声会話シミュレーション、リアルな対話形式クイズ感覚のテンポ良い学習、フレーズ・発音チェック
利用シーン海外旅行前の“会話トレーニング”をしたいとき通勤中やスキマ時間にコツコツ英語力をつけたいとき
レベル感中級以上向け(多少文法や単語力があると効果的)初級〜中級者向け(英語に苦手意識がある人にもやさしい)
モチベーション維持“話せた実感”で達成感があるゲーム感覚・テンポのよさで習慣化しやすい

レンタカー検索&予約

車がないと不便な国やドライブしたくなる国へ行く場合はレンタカーしましょう!

EasyRentCars

EasyRentCars - 格安レンタカー予約

EasyRentCars – 格安レンタカー予約
開発元:Easy Tour International Ltd.
無料

正直、海外でレンタカーを借りるのってハードルが高いと思っていました。言葉の問題、保険のこと、料金の不透明さ……不安要素ばかり。でも旅先の自由度を考えてどうしても車を借りたくて、いろんなサービスを比較した結果「EasyRentCars」にたどり着きました。

私が見てきた数あるレンタカー一括検索サイトで一番最安値が出てくるアプリです。

主要な国はほぼカバーしていて日本語で検索が可能です。

海外のレンタカー会社は心配だと思うかもしれませんが、詳しい口コミを確認できるので安心です。

このアプリを選んだ理由の内の一つとしては、複数のレンタカー会社を一括比較できて、しかも料金が総額で表示されるところ。現地で「追加で◯◯ドル必要です」なんてことが起こらないように、保険込み・免責ゼロの条件で事前に選べたのが大きな安心ポイントでした。

ちなみに私は数回このアプリを通し借りていますが、最初は「こんなに安く借りられるなんて何かあるのでは?」と疑っていました。

しかし実際口コミをきちんと確認し予約していたので問題やトラブルなどは起きたことはありません。

今では、「海外レンタカー=EasyRentCars一択」と言っていいほど信頼して使っています。海外ドライブに挑戦したいけど不安…という人にこそ、まずはこのアプリで一歩を踏み出してみてほしいです。ハードルがグッと下がるはずです。

SIM

Roamless

Roamless: eSIM 旅行インターネット

Roamless: eSIM 旅行インターネット

MYNE Technologies Inc無料

 

海外旅行でいつも悩んでいたのが「通信環境」。空港のWi-Fiは不安定だし、現地SIMを買うのは面倒。レンタルWi-Fiは荷物が増えるし返却が地味にストレス……。そんな中で見つけたのが、グローバルeSIMアプリ「Roamless」でした。

Roamless

使い方はとてもシンプル。アプリをダウンロードして、渡航先を選んでeSIMプランを購入。

あとはiPhoneや対応Android端末にプロファイルを数タップでインストールするだけ。物理SIMの入れ替えも、空港のショップ探しも不要で、私は空港の到着ロビーでそのまま開通させて使い始めました。

しかもRoamlessのいいところは、世界180か国以上に対応していて、料金が明快かつリーズナブルなこと。

例えばヨーロッパ周遊プランやアジアの複数国をまたぐプランもあり、「国境を超えるたびに通信が途切れる」という心配もありません。実際に私はフランスからイタリアに電車で移動した際も、まったく設定を変えずにそのままデータ通信が継続できました。

通信速度も安定していて、Googleマップでのナビや、Instagramのアップロード、WhatsAppでの連絡も快適。現地でSIMカードを探し回っていた頃と比べて、旅のストレスが格段に減りました

いまでは私にとって、「Roamless」は海外旅行に必須のアプリのひとつ。
物理SIMもポケットWi-Fiもいらない、“スマートに旅する人”の新定番ツールとして、心からおすすめしたい一つです。

現地で使うアプリ

現地通貨は日本円でいくら?換算ツールで簡単計算

Currency

Currency

Currency

Jeffrey Grossman無料

ドルやユーロであれば馴染みもあるので簡単に頭の中で大体いくらかな?と分かりますが馴染みのない通貨や0がやたら多い場合は計算が面倒ですよね。

そんな時に出会ったのが「Currency」というアプリ。使い方はとても簡単で、アプリを開いて金額を入力するだけ。リアルタイムの為替レートで日本円に換算してくれるんです。しかも複数通貨を同時に表示できるので、乗り継ぎで別の国を経由するときも一発で比較できて便利

実際にラオスでTシャツを買おうとしたとき、「45,000キープって高いのか?」と迷いましたが、Currencyで確認したら日本円で約300円と判明。安心して購入できたうえ、「高い」と勘違いしてチャンスを逃すこともありませんでした。

さらに良かったのは、オフラインでも使える点。一度レートを読み込んでおけば、現地で通信環境がないときも換算できるので、SIMが使えない場面でも大活躍。市場や屋台など、ネットがつながらない場所こそ役立つアプリだと感じました。

他の通貨換算アプリをいくつか使用したことがありますが、このアプリは余計な機能がないためシンプルで一番使いやすいのでおすすめです。

saki

国名ではなく通貨名で検索しなければ出てきませんのでご注意を。

地図

目的地まで案内してくれる地図です。

Google Maps

Google マップ - 乗換案内 & グルメ

Google マップ – 乗換案内 & グルメ

Google無料

おなじみのGoogleMapsです。

現時点から目的地までの交通経路、徒歩、車での経路を検索してくれる素晴らしい機能で日本でも活躍しています。

海外旅行で特に役立つ機能は慣れない土地での交通経路の案内です。

バスの番号や時刻も出てくるので、このアプリを使用してからは道にも迷わず、間違った交通機関に乗ることもなくなりました。

旅にマストアイテムといっても過言ではありません!

※バスの番号などは先進国以外だと対応していない場合があるので確認しておきましょう。

maps.me

オフライン地図、GPSナビ:MAPS.ME

オフライン地図、GPSナビ:MAPS.ME

Convexity Holdings AG無料

オフラインで使えるGPS付きの地図です。

事前ダウンロードをするだけでオフラインでもGPS機能が使える優れものです。

Wi-Fiがなくとも電車やバス移動の際に目的地までどのくらいかチェックできるため乗り過ごすということがありません。

特に海外のアナウンスは聞き取りにくい、言葉が分からないということがあるのでこのアプリは欠かせません。

また目的地や行きたい場所にピンを立てておくと見やすくなります。

SIMを持たずに旅をする時にどれほどこのGPS機能に助けられたか分かりません。

更にこのアプリは現在地付近の飲食店や宿泊所その他多数のカテゴリー検索も可能です。

旅人でこのアプリを使ってない人がほぼいないくらい重宝されているアプリです。

配車アプリ

タクシーより安く安全な移動方法

Uber

Uber(ウーバー):タクシーが呼べるタクシー配車アプリ

Uber(ウーバー):タクシーが呼べるタクシー配車アプリ

Uber Technologies, Inc.無料

海外でタクシーを使う場合、言語の問題・ぼったくり問題・犯罪などの不安ありませんか?

その不安をすべて回避できるのが配車アプリのUberです。

Uberのタクシードライバーは登録制で通常のタクシーよりも安い金額で利用でき、金額は事前に決まっているのでドライバーと揉めることがありません。

また事前に目的地を指定しているのでわざわざ伝えることもありませんし、クレジットカード決済なのでお金のやりとりもありません。

めんどくさいチップ問題も回避できるのでまさに神アプリです!

まず目的地にピンを立て発着のルートを検索すると金額が提示されます。

そして配車すると配車された車のナンバーと誰がどんな車で、何分で着くのかという情報がみれます。

オーダーした車が今どこにいるのかリアルタイムでアプリでチェックできます。

その車が来たらあとは乗車すれば目的地まで連れて行ってくれます。

私は過去数十回使用していますがトラブルになったことは一度もなくメリットでしかないこのアプリを使わないわけにはいきません。

暇つぶし

旅行先で長い待ち時間や長距離移動を楽過ごすアイテムです。

Netflix

Netflix

Netflix

Netflix, Inc.無料

国内・国外の映画やドラマが見放題(有料)のアプリです!

事前にダウンロードしておくとオフラインで視聴可能なのでフライト前や長距離移動の前にたくさんダウンロードしていきます。

最近は機内エンターテインメントを使用せずNetflixでフライト中は暇をつぶしています。

他にたくさんの動画配信サービスがあるのですが、今のところ日本で登録済みでも海外で視聴可能なのはNetflixだけです。

よって私はHulu派ですが旅行直前にHuluからNetflixに乗り換えています。

kindle

Kindle

Kindle

AMZN Mobile LLC無料

Amazonの電子書籍サービスです。

小説やガイドブックって思いのほか重く、バッグのスペースを支配していませんか?

旅は荷物が少なければ少ないほど楽に旅行ができると思っている私は軽量化に努めています。

昔は旅には2-3冊の本とガイドブックを必ず持って行っていましたが、同じ小説を2、3回読むはめになるので今はこのKindleに頼りっきりです。

長い待ち時間や長距離移動が苦にならなくなります。

複数の国へ長期旅行するのであればガイドブックも何冊か必要になるのでのunlimied会員になると月額980円で読み放題になるのでこちらをおすすめします。

スマホカメラ

大きなシャッター音を回避するアイテム

StageCameraHD

StageCameraHD2 - 高画質のカメラ

StageCameraHD2 – 高画質のカメラ

sky-nexus Inc.無料

日本で購入したスマートフォンは大きなシャッター音がします。

屋外で写真を撮る場合はあまり音が気にならないのですが、屋内の静かな場所で撮る時『カシャ』と大きな音が出てとても目立ちます。

特に撮影は禁じられてはいないけれど、堂々と写真を撮る雰囲気でもない、、、という場面、例えば高めのレストランやバスの中、スーパーマーケットなどでこのアプリが役立ちます。

シャッター音を消す特別な設定が必要ないのでアプリを起動させて写真を撮るだけです。

無駄なアプリだろうと思われがちですが意外に海外で日常っぽい写真や食べる物は撮りたくなるもなのでこのアプリがかなり役に立ちました!

シャッター音なしのカメラは基本的に画像が荒くなるものが多く懸念されがちですがその中でもこのアプリは画質はかなり良い方なのでおすすめです。

友達作り

海外に行ったら外国人の友達作りも旅の醍醐味です。

WhatsAPP

WhatsApp Messenger

WhatsApp Messenger

WhatsApp Inc.無料

初めての中南米旅行。現地ツアーの申し込みをした後、ガイドさんから「連絡手段はWhatsAppでOK?」と聞かれたのが、このアプリを使い始めたきっかけでした。

日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、WhatsAppはヨーロッパ・中南米・東南アジアなど世界中で使われている“標準のメッセージアプリ”ですので海外で旅友達を作りたい人は必須です。

特に助かったのは、宿のホストや送迎ドライバーと連絡が取れたこと。言語の壁があっても、WhatsApp上のチャットはシンプルで使いやすく、翻訳アプリで翻訳した文章をそのまま送ってもスムーズに会話が成立しました。ホテルのフロントに直接電話するより、気軽にテキストで確認できるのがものすごく便利でした。

また、ツアー参加後にガイドさんが「撮った写真を送るね!」とグループチャットを作ってくれたのもWhatsApp。“現地で出会った人とのつながりが持続する”という意味でも、価値のあるアプリだと思います。

さらに、電話番号ベースでつながるため、SIMカードを入れ替えてもそのまま使えるのもありがたいポイント。データ通信さえあれば、国やキャリアに関係なくメッセージや通話ができます。

WhatsAPPはLINEとほぼ同じ機能を持っていますが、私の知る限りでLINEを日常的に使っている国は日本を含め台湾、香港のみです。

そのため、旅先で仲良くなった外国人に連絡先を聞かれる時は必ずWhatsAPPというワードが出てきます。

登録はシンプルで「新規連絡先」を選択すると名前と電話番号を入力する画面が出てきます。

相手の国を選び、携帯番号を入力すると登録完了。

連絡先を交換しておけば写真の共有も電話もできるのでおすすめです。

Instagram

Instagram

Instagram

Instagram, Inc.無料

おなじみのInstagramです!

以前は旅先で出会った人とFacebookを交換するのが定番でしたが、今ではその役割をInstagramが担うようになってきました。
フォローさえしておけば、旅が終わった後も相手とつながり続けられるうえ、DM機能で気軽にコミュニケーションを取れるのが大きな魅力です。

また、相手のストーリーやタイムラインを通じて「今どこにいるのか」がわかるため、別の国や都市での“偶然の再会”につながることも。そこから旅情報を交換し合ったり、新たな目的地のヒントをもらったりと、旅の広がりが生まれます。

ガイドブックや検索だけでは見つからない“リアルな現地の声”に触れられるのも、Instagramの強み。
今やInstagramは、旅人にとって欠かせない情報ツールであり、つながりを育む大切なアイテムだと感じています。

語学

海外旅行で感じる「言葉の壁」を解決してくれるアプリ

Google翻訳

Google 翻訳

Google 翻訳

Google無料

言葉の問題を解決してくれるのは皆さんもよく知っているGoogle翻訳です。

海外旅行で一番困るシーン、それはレストランでのメニュー選びではないでしょうか?
日本のように料理写真付きのメニューは少なく、現地の言語や英語で書かれた文字だけを見ても、何が出てくるのか想像がつかない——そんな経験、ありませんか?

そんなときに心強いのが、みなさんご存じの「Google翻訳」です。

アプリを起動して「カメラ入力」モードを選ぶと、スマホのカメラを通して文字を読み取り、その場で日本語に翻訳してくれます。

この機能はレストランだけでなく、お土産屋さんのパッケージやスーパーマーケットの食材表示など、あらゆる場面で活躍します。

海外では言語の壁がストレスになりがちですが、Google翻訳があれば「わからないから不安」から「読めるから安心」へ。
旅先での不便をぐっと減らしてくれる、頼れる必携アプリです。おすすめ度は間違いなく★5つです!

まとめ

海外旅行は、知らない土地に身を置くワクワク感と同時に、言葉・文化・環境の違いからくる不安もつきものです。
でも、今回ご紹介してきたような便利なアプリや事前の英語学習をうまく活用することで、その不安は“自信”に変わっていきます

予約や移動がスムーズにいくだけで、余計なストレスが減り、本当に楽しむべき“現地の体験”に集中できます。
現地で出会った人とのつながり、リアルタイムな情報収集、買い物や食事での安心感——どれも、アプリやちょっとした準備があるだけで、格段に充実度が変わります。

旅を“なんとかなる”で乗り切るのではなく、“ちゃんと備えて、もっと楽しむ”という選択をしてみませんか?

次の旅が、もっと自由で、自分らしく、安心して楽しめるものになりますように。
あなたの旅のお供に、この記事が少しでも役立てば嬉しいです。