本ページはプロモーションが含まれています

FinalCutProXレビュー|YouTube用の動画編集ソフト目線で詳細解説

これからYoutubeの動画編集を本格的に始めていこうと思っているなら今回ご紹介するFinalCutProXは確実にチェックしておきたい動画編集ソフトの1つです。

私自身いくつか動画編集ソフトを実際に使って試していますが、結果的にはFinalCutProXを使う頻度が圧倒的に多いですね。

その理由も含めて、本記事ではFinalCutProXの詳細をじっくり掘り下げていきたいと思うのでFinalCutProXに興味はあるけど、実際使えるソフトなのか気になる方のお役に立てれば嬉しいです。

FinalCutProXとは

FinalCutProXは他の動画編集ソフトと比較しても高機能な部類に入る動画編集ソフトです。

Youtuberのヒカキンさんやはじめしゃちょーさんも使用されているソフトになります。

多彩なエフェクトやトランジションの編集やカラー編集も豊富なパターンから選択することが可能です。

APPLE社が販売している動画編集ソフトなので、使用出来るパソコンはMACのパソコンのみという条件があります。

あなたがMacかiphoneを持っているならイメージしやすいと思いますが、標準で実装されているimovieというソフトの上位版動画編集ソフトがFinalCutProXになります。

imovieも簡単な動画編集が可能な無料の動画編集ソフトですが、どうしても編集機能は制限されているので、Youtubeでもっと高度な動画をアップしたいって場合はFinalCutProXを選択する必要がありますね。

残念ながらWindowsパソコンしか持っていない場合はFinalCutProXは使用出来ないので別のソフトで代用することも検討しましょう。以下の記事で紹介している動画編集ソフトはどちらもWindowsでも動画するソフトになります。

Videoprocの記事はこちら

kizoaの記事はこちら

FinalCutProXの特徴・機能

この章ではFinalCutProXの主な特徴や機能を紹介します。

最初に断っておきますが、FinalCutProXの機能は非常に多いのでここでご紹介出来るのはごく一部です。全ての機能を知りたいなら実際にインストールして試してみて下さい。

カット編集

動画の開始・終了や途中で噛んでしまった部分は不要な部分なので削除する必要があり、その編集方法がカット編集になります。

カット編集は動画編集ソフトの基本機能になりますが、編集ソフトによって操作性が異なりますがFinalCutProXの操作性は個人的にはピカイチです。

後ほど画像を含めてカット編集の方法をご紹介しますが、かなりシンプルで視覚的に操作が出来るのでサクサクとカット編集が出来ます。

Youtubeの場合撮影した動画のカット編集は頻繁に行われる工程だと思いますので操作性の良い動画編集ソフトを選定するのは重要だと思います。

トランジション

場面の切り替え部分を際立たせて印象を持たせる編集方法をトランジション編集といいます。

複数の場面で構成されていたり、場面を切り替えて視聴者に注目させる必要がある場合はよく使用されるますね。

FinalCutProXには多くのトランジション効果が標準で実装されています。

私も使用して数ヶ月になりますが、未だに全てのトランジション効果を使用出来ていません。

それくらい豊富に素材が用意されているので、是非インストールしたら試してほしいですね。

エフェクト

Youtuberのヒカキンさんなどのチャンネルを視聴したことがあればイメージ出来ると思いますが、Youtubeの動画では多くのエフェクトが利用されています。

例えば、衝撃を受けたシーンを演出する場合に画面の色味を白黒にしたり、がっかりした場面を強調したい場合に色味を青くしたりしていますよね。

こういった動画の雰囲気を変える編集操作がエフェクト効果になります。

FinalCutProXは使用したいエフェクトの種類が豊富で、動画に適用する方法もドラックするだけなので非常に簡単です。

更に細かくパラメーターを変更出来るので、Youtube編集に慣れてきた中級・上級者になっても使い続けることが出来るメリットがあります。

BGM・効果音挿入

Youtube動画の場合、BGMや効果音を挿入することはよくあると思います。BGMによって動画のイメージがガラッと変わりますし、適切な効果音を使用することで動画にメリハリが出来るので視聴者の離脱を抑止することが可能です。

FinalCutProXの場合、標準で実装されているBGM・効果音がありますのでイメージに合った素材があればそこから利用することが出来ます。

もし、気に入った素材がなかった場合は別途独自でダウンロードしている素材を簡単にアップロードして使用することが出来ますので、自分なりにアレンジしていくことが可能です。

高機能な映像・音声ノイズ編集

FinalCutProXには高機能な映像・音声ノイズ編集機能が実装されています。

Youtubeで自撮り動画をアップロードしようと思ったら手ブレがあったり、変な音声が混じっていることが多々あります。

FinalCutProXであればソフト機能で補正出来る範囲で手ブレを少なくして、音声ノイズも除去してくれるので高品質な動画をアップロードすることが可能です。

マルチ画面・クリップ編集

少し高レベルな編集になりますが、FinalCutProXではマルチ画面・クリップ編集にも対応しています。

マルチ画面・クリップ編集とは複数のカメラで同時に撮影して一画面に複数のカメラ映像を表示させたり、動画を一定間隔で切り替えて複数の視点から映像を見ているように演出する編集方法になります。

Youtube動画ではあまり使用する機会は少ないと思いますが、音楽のMVを作成する場合などに使用される方法になります。

FinalCutProXの無料版・有償版について

FinalCutProXは買い切りタイプの動画編集ソフトになります。

無料版はAppleの公式サイトからダウンロードが出来ます。
使用出来る機能は有償版と同じですが30日間限定になりますので、注意が必要です。

ちなみに2019年12月時点での価格は36,800円になります。
実装されている編集機能が豊富な反面、決して安くはない価格ですのでまずは無料トライアル版でしばらく試してから有償版を購入するか判断するのがベターだと思います。

FinalCutProXと他のソフト比較

以下の一覧が他のソフトとFinalCutProXを比較した一覧になります。

比較結果として注目したいのは、FinalCutProXは平均的に優秀ってことです。

バランスのとれた動画編集ソフトなので、FinalCutProXを1本持っていれば安心して動画編集を始めることが出来ます。

FinalCutProXよりも操作が簡単で値段が安い動画編集ソフトも市場には出回っていますがテロップ編集がめんどくさかったり、動画のアップロードに時間がかかってしまったりなど値段相応のデメリットも存在するので注意が必要です。

インストール方法

FinalCutProXのインストール方法ですが、非常に簡単です。

1.MacパソコンにてApp Storeを起動する

2.検索窓で「FinalCutPro」と入力後、検索を実施する

3.FinalCutProが表示されますので、「¥36,800」と表示されているボタンをクリック

4.「APPで購入」という表示に変わりますので、もう一度クリック

5.ユーザ認証が求められるので情報を入力する

6.ダウンロード・インストール処理が実行されるので、しばらく待つ

7.インストール完了後、アプリケーションに「FinalCutPro」が表示されていれば完了

上記のステップです。
普段Macを使っていてApp Storeを使った経験があるなら全く問題なくインストール出来ると思います。

使い方

この章ではFinalCutProの基本的な使い方をご紹介します。

以下のステップでご説明します。
①起動方法とプロジェクト作成
②動画素材のアップロード
③動画のカット編集
④編集した動画をファイル化

起動方法とプロジェクト作成

アプリケーションからFinalCutProを起動します。

起動後、動画素材をアップロードする前の事前準備としてプロジェクトを作成します。
プロジェクトを作成するには「ライブラリ」と「イベント」を作成する必要があります。
手順は簡単です。以下の手順になります。

「ファイル」⇨「新規」⇨「ライブラリ」の順番にクリックして下さい。

任意の名前を付けて「保存」をクリックして下さい。

画面左上にライブラリが作成されます。

作成したライブラリを選択した状態で右クリック後「新規イベント」をクリックして下さい。

イベント名を入力後、「OK」ボタンをクリックして下さい。

先ほど作成した「test」ライブラリ配下に「プラクティス」イベントが作成されます。

更に「プラクティス」イベントフォルダを選択した状態で右クリック後「新規プロジェクト」をクリックして下さい。

任意のプロジェクト名を入力後、「OK」ボタンをクリックして下さい。

「プラクティス」イベントの配下に「ファイナルカットプロ」プロジェクトが作成されました。
作成したプロジェクトフォルダ配下に動画編集素材をアップロードして動画を編集していきます。

動画素材のアップロード

次に動画素材をアップロードしていきます。
プロジェクトフォルダを選択した状態で「ファイル」⇨「読み込む」⇨「メディア」の順番でクリックして下さい。

編集する動画素材を選択して画面右下の「選択した項目を読み込む」をクリックして下さい。

プロジェクトの中に編集素材をアップロード出来たら完了です。

動画のカット編集

次に動画のカット編集を行います。
先ほどアップロードした動画を選択後、ドラックしながら画面下半分の領域にドロップして下さい。

今回は例で5秒〜10秒の部分をカットしてみます。
動画内のカーソルを5秒の部分に合わせて下さい。

キーボードの「B」を押すとマウスのカーソルが「カット」のアイコンになりますので、動画の5秒の部分に合わせてクリックして下さい。クリック後5秒の部分に点線のラインがついていることを確認して下さい。

同じように動画の10秒でカット処理を実行して下さい。

5秒〜10秒の部分で動画の選択が出来るので、エンターキーでカット(削除)して下さい。
以上でカット編集が完了となります。

編集した動画をファイル化

最後は編集した動画をファイルにします。
今回はYoutubeでもよく使用されているMP4形式に変換してファイル化します。

画面右上の赤枠部分をクリックして下さい。

変換メニューが表示されるので「マスター」を選択して下さい。

次へを選択して下さい。
ちなみに赤枠にファイル形式とファイル変換後のデータサイズが表示されています。

格納先を選択後、「保存」をクリックして下さい。

以下のようなメッセージが表示されたら動画のファイル変換処理が完了です。
実際に作成された動画を再生して想定通りの内容になっているか確認して下さい。

使ってみた感想

実際FinalCutProXを使ってみた感想を良い点と悪い点でまとめます。

良い点

良い点は全部で3点あります。

1点目は「操作性がよい」ことです。この記事でも何度もお伝えしていますが、本当にFinalCutProXの操作性は他の動画編集ソフトと比較して優れていると思います。FinalCutProXの販売元がApple社なだけあって操作性にはこだわりがあるのでしょう。

視覚的に操作方法が分かるので、一度覚えてしまえば同じような編集であれば応用パターンもすぐに思いつきますし、よく使うエフェクトやトランジションのも保存しておけば他の動画でもコピーして利用できる点は嬉しいですね。

2点目は「豊富に編集方法がネットで公開されている」ことです。
動画編集って敷居が高いイメージがありませんか?
私は最初かなりそのイメージがあって、「自分には到底分からない世界だ」っと思っていました。

ですが、FinalCutProXの場合ネットで検索すればブログでFinalCutProXの操作方法が画像付きで紹介されていたり、YoutubeにもFinalCutProXの編集方法が公開されていますので、ステップアップ形式でスキルを学ぶことが可能です。

初心者だった頃でももちろん苦労はしましたが、それなりに動画編集が出来るようになりました。

3点目は「買い切りなので一度買えばその後費用はかからない」ことです。
同程度の動画編集機能を実装している動画編集ソフトにAdobeのプレミアプロという動画編集ソフトがありますが、プレミアプロの場合月々2,000円程度の費用が発生します。

つまり、3年間プレミアプロを使い続けた場合72,000円必要になります。
FinalCutProXの場合は買い切りですので、購入時に36,800の費用がかかりますが以降は一切費用は発生しません。

もちろん定期的にバージョンアップがされて機能が増えたりバグ修正のパッチを適用する必要がありますが全て無料で出来ます。

月々払いですと、ひと月にかかる料金は低くてもランニングコストがずっとかかるのが個人的にあまり好きではなかったので同じ考えをお持ちでしたらFinalCutProXがおすすめですね。

悪い点

悪い点は2点あります。

1点目は「Windowsでは使えない」ことです。

私は他の目的もあってMacパソコンを購入したのでFinalCutProXが使用出来ますが、今Windowsしかパソコンを持っていない場合はFinalCutProXは使用出来ません。

世の中でもWindowsパソコンの方がMacと比較して圧倒的にシェア数は多いと思いますのでその点は少し残念ですね。

2点目は「パソコンのスペックはそこそこ求められる」ことです。

最近ではフルHDは当たり前ですし、4K動画もちょくちょく出ています。
ハイクオリティ動画編集の場合は編集するパソコンのスペックも必要になります。

特にメモリは重要で最低限、メモリは8GBは欲しいですし、理想は12GB以上です。
私のMacパソコンも12GBのメモリを実装していますが、たまに処理に時間がかかって待機時間が発生しているような状況です。

また、動画を格納するハードディスク容量も必要になりますのでパソコン本体に多くのディスクを実装出来ない場合は外付けHDDを購入して補うようにした方がいいと思います。

FinalCutProXのマニュアル

普通にFinalCutProXを購入してもマニュアルは付いてこないので、多くの人が「説明書ってないの?」っと疑問に感じているようでした。

意外と知られていないようなので、念のため書いておきますがFinalCutProXには公式マニュアルが存在します。

公式にApple社が作成しているマニュアルになりますので記載されている内容には信頼性がありますよね。

インターネット経由でApplebookからダウンロード可能なので公式のマニュアルを入手したい場合はダウンロードしておきましょう。もちろん無料です。

FinalCutProXと同時に購入しておきたいソフト

補足になりますが、FinalCutProXは動画編集に特化したソフトになりますので動画や画像に動的な動きを付ける機能はあまり持っていません。

その点を補うソフトとしてMotion5.0というソフトが存在します。
オリジナルで動きのあるテロップを作成したり、オブジェクトに動きを持たせたい場合はMotion5.0と組み合わせることでよりハイクォリティな動画を作ることが可能です。

私はMotion5.0を購入して、FinalCutProXの標準実装の素材では表現出来ない動的なモーションを作成したり、サムネイル作成をMotion5.0で行ったりしています。

Motion5.0の価格は5,556円でFinalCutProXと比較すると低価格なので資金に余裕がある場合は是非購入を検討しましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。
冒頭でもお伝えした通り、私自身FinalCutProXを使う頻度が多いので少し主観的な感想になってしまっているかもしれませんが、客観的に考えてもFinalCutProXは費用対効果の高い動画編集ソフトだと思います。

途中で起動から編集した動画の作成までの手順もご紹介しましたが、非常にシンプルだったと思います。Youtubeで余程こだわった編集を求めなければ、FinalCutProXで基本的には全て編集可能だと思います。

初期投資はかかりますが、これから長くYoutube運営を検討しているならFinalCutProXを一度無料体験版で試してみてはいかがでしょうか。

フリーランスの方でファクタリングサービスを検討されている方はこちらもチェックしてみてください。

フリーランス向けオンライン型ファクタリングサービス