YouTubeの動画編集を副業にしている動画編集さんが徐々に増えてきていますよね。私自身も副業で動画編集に取り組んでおり、収入を得ています。
以下の記事でYoutubeの動画編集を依頼する方法を記事で書いていますが、イメージは本記事の流れに沿って動画編集依頼があった時に実際に動画編集をする方法を実例でご紹介したいと思います。
【決定版】YouTubeの動画編集を依頼する方法|テンプレート公開
一度全体的な流れを理解出来れば、クライアントさんが変わっても流れは同じなので再現性はあると思いますので、少しでも参考になれば嬉しいです。
目次
今回想定している動画編集依頼イメージ
次章で実際の編集手順はご紹介したいと思いますが、本章ではどんな動画編集依頼があったのかのイメージを事前に共有しておきたいと思います。
実際動画編集を依頼される場合も細かく編集内容を指示されるケースがありますので、依頼内容を実現するにはどのような編集が必要なのか、作業内容認識違いは無いかを着手前につぶしておく必要があるので、意識するようにして下さいね。
今回の動画編集内容は以下のイメージです。
- 2つの動画を1本の動画にして欲しい
- カット編集にて動画時間を短縮して欲しい
- 動画の切り替わりでトランジションを使って欲しい
- 2つ目の動画には何かしらエフェクトを使って欲しい
- 動画に合ったテロップを表示して欲しい
- 動画に合ったBGM、効果音を追加して欲しい
上記の依頼を実現する為の具体的な編集方法については次章でご紹介します。
ちなみにぶっちゃけますが、実際に編集を依頼される場合はもっと細かく依頼されます。
例えば「BGMと効果音はこれを使って下さい」と指示があったり、「テロップのフォントは明朝体でサイズは11pxで色は青で」などテロップの具体的な設定についても細かく指示があるケースが多いです。
基本的にはクライアントさん指示通りに動画編集するようにして下さい。
もし動画編集者の観点で「ここはこうした方がいいんじゃないか」とか「この編集作業は作業範囲外です」などあなたから提案出来る内容があったり、交渉が必要な内容があればクライアントさんとやり取りをしてお互いの認識を合わせるようにして下さいね。
動画編集の例
今回の動画編集の例ですが、動画編集ソフトはMac専用ソフトのFinalCutProを使用しています。
PREMIEREProやフィモーラなどFinalCutPro以外の動画編集ソフトでも今回の編集作業は可能ですので、本記事を読んだ後自分が使用している動画編集ソフトでの編集方法についても確認してみて下さいね。
無編集の動画のgif
上記の動画が編集前の動画です。
著作権フリーのサイトからダウンロードしてきた動画ファイルを2つ単純に繋げているだけの無編集の動画です。
見ていただいたら分かりますが、兵士(?)がウィルスを追いかけているだけのでシンプルな動画です。
編集後の動画のgif
上記は編集後の動画ファイルです。
いかがですか?割と大きく動画の雰囲気が変わっているかと思います。
カット編集によって動画の時間が短縮されて、テロップを入れたことによって動画の説明が追加されて、効果音・トランジション・エフェクトを入れることによってポイントを絞って視聴者の離脱を回避させる仕組みを作っています。
ちなみに効果音はgifファイルでは分からないと思いますが、実際は走っている効果音と動画の切り替わり時に効果音を設定しています。
編集内容
では、早速ですがFinalCutProで先ほど見ていただいた編集後の動画ファイルを作成する手順をご紹介したいと思います。
この章を読んで頂くことで一般的な動画編集の方法が分かると思いますし、FinalCutProの操作方法も同時に理解出来ると思いますので「FinalCutProってどうやって使うの?」っていう疑問にもある程度お答え出来ているのかなと思っています。
FinalCutProの画面説明
いきなり編集方法の手順をご紹介しても初めてFinalCutProを知った方は戸惑うかと思いますので起動後の画面の概要説明をしておきたいと思います。
上図はFinalCutProのメインの編集画面になります。
ウィンドウ単位で番号を振っていますが簡単に機能・役割をご紹介しておきます。
①はプロジェクト管理ウィンドウです。動画ファイルをプロジェクト単位に格納して動画データを管理するウィンドウになります。
このウィンドウ内で外部から入手した素材データをアップロードしたり、FinalCutProにプリインストールされているオブジェクトやデータを選択して動画素材を整理することになります。
②はプレビュー画面です。編集した動画をこの画面上で再生して状態を確認したり、アップロードした動画や画像のデータも表示されます。
③はプロパティ画面になります。編集時の設定値や編集環境の設定を本ウィンドウで実施することになります。
例えばテロップのフォントの色やサイズ、挿入した画像データのサイズ設定、エフェクトやトランジションの強弱設定などなど。
編集時はこのウィンドウはよく使うことになるので、見方は早めに理解出来た方が仕事がはかどります。
④が実際の編集画面になります。本ウィンドウで動画データを加工(編集)していくことになります。
テロップオブジェクトや効果音データをメインの動画データと並行に層のように積み重ねることで動画編集データが構成されていきます。
ちなみに以下の記事でもファイナルカットプロについてはご紹介していますので良かったら読んでみて下さい。
FinalCutProXレビュー|YouTube用の動画編集ソフト目線で詳細解説
FinalCutProXでYoutube用の動画を編集・作成する方法
動画のカット
動画のカット手順です。
動画編集をしたことの無い人ならなんとなく「カット編集?なんか難しそう・・」っと思っているかもしれませんが、めちゃくちゃ簡単です。特にFinalCutProXの場合は視覚的にカット編集が出来るのでサクサクとカット作業が出来るので気に入っています。
カット編集は動画編集の基本中の基本なので出来れば操作性が良いソフトを選びたいですね。
今回は通常のカット編集で再生時間を短くする方法をご紹介したいと思います。
以下の画像が単純に3つの動画データを編集ラインに追加しただけの状態です。
つまり先ほど見て頂いた無編集の動画のgifになりますね。2つ目の動画データが不要になった場合を想定して2つ目の動画データをカットするイメージにしたいと思います。
3つの動画シーンのうち、2つ目のスーパーマン(?)が飛んでいる動画が不要になった想定なので1つ目の動画シーンと2つ目の動画シーンのつなぎ目にカーソルを合わせます。
今回のケースですと「4秒21」になりますね。
キーボードの「B」を押して下さい。マウスカーソルがカットモードに変更されるので、合わせたカーソル部分でマウスをクリックして下さい。
下図のように波線が表示されていればカットが出来ています。
同様の手順で2つ目の動画シーンと3つ目の動画シーンのつなぎ目をカットします。今回の例ですと「10秒5」になりますね。
波線が表示されていることを確認して下さい。
カットしたい動画シーンの両端に波線が表示されていることを確認後、対象のシーンをクリックして下さい。
対象シーンが黄色枠で囲まれるので、その状態でエンターキーを押して下さい。
対象シーンが動画編集ラインから消えると思います。
以上が動画のカット手順になります。
テロップ入れ
テロップの挿入手順です。
カット編集と同じくらい基本的な動画編集手法になりますね。
テロップは思った以上に動画の中で重要な役割を担っていて、動画の意図を文字で表現することで視聴者と作成者の認識合わせをさせる役割を持っています。
また、テロップもフォントの色を変更したりサイズを変更したりして「特に伝えたいメッセージ」を強調出来るスキルを持っていると依頼者側から喜ばれます。
本動画でのテロップ入れ手順をこれからご説明します。
動画の切り替わりの部分と2つ目の動画でエフェクトを使っているので、切り替わる直前と2つ目の動画で使用しているエフェクトについてテロップ入れしたいと思います。
画面左上の赤枠アイコンをクリックしてタイトルメニューを表示して下さい。
タイトルメニューの「カスタム」を選択後、編集画面ウィンドウまでドラッグして下さい。
ドラッグが正常に出来ると以下のような状態となります。
尺が長くなっているのでドラッグしたカスタムタイトルの長さをマウスで調節して下さい。
カスタムタイトルを選択した状態で先端を左右に動かすことで尺を調節することが可能です。
今回は以下の長さに調節して下さい。
文言やフォントの調節をしていきます。
カスタムタイトルを選択すると画面右ウィンドウにカスタムタイトルのプロパティを設定出来ますが、このウィンドウで文言やフォント、文字サイズなどをカスタマイズ出来ます。
表示する文言は以下の赤枠内で設定出来ます。今回は「もう少しで画面が切り替わります!」と表示したいと思います。
次にフォントを変更していきます。今回は黒文字でアウトラインを白にして見やすくしていきます。
以下の赤枠でフォントとアウトラインを変更出来ます。
初期設定ですと、画面中央にオブジェクトが表示されているので、プレビュー画面上から移動させることが出来るので画面の下に設置して下さい。
もう1つのテロップは先ほど作ったテロップをコピーして作成します。
作成したテロップを選択した状態で「Command+C」を押してコピーして、2つ目の動画シーン上に「Command+V」で貼り付けて下さい。文言は後で意味が分かりますが、「「ブルーム」というエフェクトを追加しました」として下さい。
文字サイズが大きい場合はプレビュー画面でサイズを調節出来ます。以下の画像のような状態になれば完了です。
以上がテロップ入れ手順となります。
トランジション
トランジションの追加手順です。
トランジションは動画の切り替わりや動画の終わりを強調する為の編集効果になります。
切り替わりを目立たせることで、視聴者の脳内をリセットしたり、反応させて記憶してもらう役割を持っています。
トランジションも多用しずぎると動画本体の内容が伝わりにくくなる可能性があるので注意しましょう。
今回は2つの動画シーンの切れ目と動画の終わりにトランジションを追加したいと思います。
動画シーンの切れ目の部分は「キューブ」というトランジションを追加します。
キューブのイメージは先ほどの編集後動画を見ていただければ分かります。
動画編集ウィンドウの右上にある赤枠のアイコンがトランジションメニューになります。
「キューブ」のトランジションアイコンがありますので選択した状態で編集ラインにドラッグアンドドロップします。
今回は動画のシーンの切れ目に挿入したいと思います。挿入出来ると以下の画像のように切れ目にトランジションが表示されます。
動画の最後にもトランジションを追加していきます。
動画の最後にはトランジションの効果でも非常に有名な「クロスディゾルブ」を使用していきます。
設定手順はキューブと同様です。以下のように編集ラインが設定出来ていることを確認して下さい。
以上がトランジションの設定手順になります。
エフェクト
エフェクトの設定手順です。
FinalCutProXではプリインストールされているエフェクト効果がたくさんありますので、様々なシチュレーションで使うことが出来ます。
今回の動画でも切り替わった後の動画にスポットライトと色味を変えるエフェクトを追加して動画の中心に意識を集中させるように編集しています。
エフェクトも最初は使い所が分からないと思いますので、事前に依頼者に「こんな感じのエフェクトを使おうと思っていますがいかがでしょうか」と反応を確認して認識合わせをするように心掛けて下さいね。
今回は2つ目の動画シーンにエフェクトを追加していきますが、「ブルーム」という効果でスポットライトとシャドウを追加しています。
動画編集ウィンドウの右上にある赤枠のアイコンがエフェクトメニューになります。
トランジションメニューの横にあるので覚えやすいと思います。
エフェクトメニューのライトから「ブルーム」を選択した状態で2つ目の動画にドラッグアンドドロップをして下さい。
パッと見た感じ変化が無いように感じるかもしれませんが、実際に動画を再生してみるとエフェクトが追加されていることが分かると思います。
また、エフェクトを追加した動画シーンを選択した状態でプロパティウィンドウを確認することで「ブルーム」が追加されていることを確認することも可能です。
以上がエフェクトの設定手順になります。
効果音
効果音を追加する手順です。
先ほども書きましたがgifファイルでは音声はありませんのでイメージしにくいかもしれませんが、走っている時の「ザッザッ」っという効果音と1つ目の動画と2つ目の動画のつなぎ目部分で切り替わりを表現する「ピューン」っという効果音を追加しています。
効果音はテロップのように頻繁に使用しませんが、「使い所」にセンスが求められるの編集だと思います。
まずは、動画全体に走っている時の音を追加していきます。
事前にインポートしている効果音を赤枠のクリップメニューから選択します。今回は「dash-soil1」を選択した状態で編集ラインの動画の下付近にドラッグアンドドロップして下さい。
次に1つ目の動画と2つ目の動画の切れ目付近に交換を追加していきます。
キューブのトランジションを追加している部分になりますね。
今回は「extend1」を選択した状態で同様に編集ラインのキューブトランジションの下付近にドラッグアンドドロップして下さい。
このように設定することでキューブのトランジションと合わせて動画の切れ目の印象を強く持たせることが可能です。
ちなみに音量を調整したい場合は、調節したい効果音オブジェクトを選択後、プロパティウィンドウで設定可能です。
以上が効果音の設定手順になります。
実際に喜ばれた動画編集の提案
冒頭でも書きましたが、動画編集は基本的にお客様のご依頼通り編集するのが大前提です。
お客様がまず満足する動画を作成することが重要ですが、2、3回継続してご依頼頂くとお客様がその動画の中で大切している部分、強く伝えたいと思っている部分が自然と分かってくるんですね。
その時に私は以下で紹介する2つの提案をしたことでお客様に非常に喜んでもらえたのでちょっとシェアしておきたいと思います。
動画内で最も強調したいメッセージが際立つ編集をする
動画の中で強調したい部分のテロップを他の部分より目立つように編集したり、効果音を入れたりアニメーションを追加しました。
当時お客様からメッセージを強調するように依頼は無かったのですが、この編集をすることで動画の質が上がるのは間違い無いと思ったので提案ベースで編集してみたら、非常に喜んでもらえたので私自身も嬉しかったですね。
お客様自身も動画を良くしたい気持ちはありますが、実際どのような編集をすれば良くなるのか分からない時もありますので、動画編集者から提案することで喜ばれることもあります。
ただしまだ信頼関係が成立していない初期の段階から一方的に提案しても採用されない可能性がありますので、お客様の雰囲気を確認してから提案することをおすすめします。
プロトタイプの動画を作成する
お客様によっては、自分の頭の中でイメージしている動画を言葉や文字で表現するのが苦手な方もいらっしゃいます。
依頼内容もあいまいで、当時私もお客様が満足する動画を作るのに非常に苦労していました。
最初はある程度動画編集が完成してから確認してもらっていたのですが、イメージが異なっていたようで、思った以上に修正依頼があって修正作業もかなり苦労していました。
この状況はお客様・私自身どちらにとっても効率が悪いと思ったので、何か良い方法が無いかと試行錯誤した結果、プロトタイプの動画を作って動画の流れ・編集イメージを共有することを提案してみました。
「プロトタイプの動画」をもう少し掘り下げると、頂いた素材動画に対して簡単なテロップやアニメーション、効果音、BGMを追加してベースとなる部品を決定するイメージですね。
本格的に編集する前に使う部品が決まっていれば、編集後に多少の修正が発生してもリカバリー作業も最小で済みますし、お客様の満足度も高まったので非常におすすめしたい提案方法の1つですね。
まとめ
具体的な動画編集の方法から実際にお客様に喜ばれたリアルな編集提案も暴露(?)したのでそれなりに濃い記事を作ることが出来たのではないかなと個人的には思っています。
これから動画編集を副業で取り組んでいきたいと思っているなら、最初は様々なお客様の動画を編集することを強くおすすめします。
何故かと言うと、確かに最初から固定のお客様がついてくれると非常に嬉しいのですが、どうしても同じような構成の動画が多くなってしまい、編集もワンパターン化してしまいがちになってしまうからです。
まだ慣れていない時期なので様々なお客様の動画編集を担当するのはけっこう大変なんですが、動画編集のバリエーションも増えますし、最初に苦労しておくと後々余裕が出てきますので頭の片隅に覚えておいてもらえると嬉しいですね。
それでは、あなたの動画編集ライフが素敵に送れることを願っています。
また、フリーランスで仕事を受けるにあたって、支払いの先取りができるサービスについてもおすすめです。